横山秀夫 『半落ち』 講談社文庫 620円
[ストーリー]
「妻を殺しました」。現職警察官・梶聡一郎が、アルツハイマー
を患う妻を殺害し自首してきた。動機も経過も素直に明かす梶
だが、 殺害から自首までの二日間の行動だけは頑として語ろ
うとしない。梶が完全に“落ち”ないのはなぜなのか、その胸に
秘めている想いとは―。日本中が震えた、ベストセラー作家の
代表作。
**************************************************
図書館営業停止のための“我が家の蔵書シリーズ”の第二弾
ち』です。ご承知のように、日本の警察小説の第一人者・横山
さんの代表作であり、私個人的にも 『クライマーズ・ハイ』 と並
んで“傑作”だと称している第一級の横山作品です。
全6章で構成されている物語は、それぞれに取調担当警察官
(志木和正)、担当検事(佐瀬銛男)、新聞記者(中尾洋平)、
担当弁護士(植村学)、担当裁判官(藤林圭吾)、刑務所刑務
官(古賀誠司)からなり、リレー形式で各章が時系列で繋がっ
木賞の最終選考に当たり、 一部選考委員からの“難癖”に近
い批判があり、受賞に至らなかったからです。この経緯につい
こちらのHPに詳しい内容が書かれているので、どうぞお読み
まあ、結果的には、 林真理子の主張は的外れで、 事実誤認
に基づいているということを証明するかのように、『半落ち』は、
この年の週刊文春の「傑作ミステリーベスト10」と、宝島社の
録しました。しかし、この自己中心的で、自分のクライアントで
ある読者や出版業界に対しての、“罵詈雑言”とも言えるこの
この作品は映画化されており、 日本アカデミー賞作品賞、主
スポンサーサイト
VFXを駆使しサスペンスフルに描いた SFアクション・アドベ
ンチャー。スティーヴン・グールドの傑作SF小説『ジャンパー
跳ぶ少年』を映画化。 主演は新スター・ウォーズ・シリーズ
のヘイデン・クリステンセン。監督は「ボーン」シリーズ、「Mr.
&Mrs. スミス」のダグ・リーマン。
ミシガン州に住むデヴィッドは同級生のミリーに想いを寄せ
るごく普通の高校生。 そんな彼は冬のある日、川に転落し
たのを機に自分が瞬間移動するテレポート能力があると知
る。 強権的な父のもとを離れニューヨークへ向かうと、その
力を使って銀行強盗を働き、自堕落な生活を満喫するのだ
った。 しかし一方で、デヴィッドと同じ能力を持つ“ジャンパ
ー”たちの抹殺を使命とする組織 “パラディン” のリーダー、
ローランドにその存在を気付かれ、命を狙われるようになる
と…。
デン・クリステンセン、この人が演じる役って、本当に共感で
ス・ベイダーもそうだったけど、 今回の役も瞬間移動できる
のをいいことに、銀行強盗はするは、ロンドン、ローマ、エジ
プト…と、享楽的に自堕落に神からの才能を謳歌するだけ
の、魅力も何も無い人物。 これでは、悪役のはずのサミュ
「ジャンパー」(2008年)
監督 ダグ・リーマン
製作 サイモン・キンバーグ、アーノン・ミルチャン、ルーカス・フォスター 他
原作 スティーヴン・グールド 『ジャンパー 跳ぶ少年』 (早川文庫)
脚本 デヴィッド・S・ゴイヤー、サイモン・キンバーグ、ジム・ウールス
出演 ヘイデン・クリステンセン (デヴィッド・ライス)
サミュエル・L・ジャクソン(ローランド・コックス)
ジェイミー・ペル (グリフィン・オニコナー)
レイチェル・ビルソン (ミリー・ハリス)
テディ・ダン (マーク・コボルト)
イト」の綾瀬はるか主演で映画化。 70年代後半の中学校
を舞台に、 新任女性教師の成長と彼女のおっぱい見たさ
に見違えるように練習に励む 弱小男子バレー部員たちの
奮闘をさわやかに綴る。監督は「海猿」シリーズ、「銀色の
シーズン」の羽住英一郎。
1979年、北九州。中学校の新任国語教師・美香子は、男
子バレー部の顧問を任されるが、 そこに待っていたのは、
バレーボールすらまともに触ったことのない やる気ゼロの
ダメダメ部員たちだった。彼らのやる気を引き出し、廃部寸
前のバレー部を 何とか立て直そうとする美香子だったが、
ひょんなことから“試合に勝ったら、おっぱいを見せる”とい
うとんでもない約束をさせられるハメに…。
業界内で“胸が大きい”ことで有名な綾瀬はるかちゃんは
ボーグ」、「ICHI」、「ハッピーフライト」と主演作が目白押し
代や場所は、微妙に変えているんだとか…。そこいら辺も、
結果的には成功だったようです。 オープニングの『渚のシ
『微笑みがえし』(キャンディーズ)で終わる 音楽も手伝っ
て、少年時代の甘酸っぱい“おっぱい”への憧れが甦りま
「おっぱいバレー」(2008年)
監督 羽住英一郎
製作 堀越 徹、千葉龍平、阿部秀司 他
原作 水野宗徳 『おっぱいバレー』 (リンダパブリッシャーズ)
脚本 岡田恵和
音楽 ピンク・レディー 『渚のシンドバッド』
キャンディーズ 『微笑がえし』
荒井由実 『ルージュの伝言』
浜田省吾 『風を感じて』
ツイスト 『燃えろいい女』 他
出演 綾瀬はるか (寺嶋美香子)
青木崇高 (堀内健次)
桐野夏生 『アンボス・ムンドス』 文藝春秋 1,365円
[ストーリー]
不倫相手と夏休み キューバに旅立った女性教師を待ち受けて
いたのは非難の嵐だった…。表題作の他、女同士の旅で始まっ
た生々しい性体験告白大会、 若い女の登場に翻弄されるホー
ムレスの男達、など七つの短篇を収録。 女性の奥底に潜む毒
を描き、直木賞受賞以降の刺激的、かつ挑戦的な桐野文学の
方向性を示す。
***************************************************
東日本大震災の影響で、図書館が営業停止になってしまいま
書シリーズの第一弾として、桐野夏生の『アンボス・ムンドス』
の『顔に降りかかる雨』にはじまり、日本推理作家協会賞受賞
の『OUT』、直木賞受賞の『柔らかな頬』と、欠かさず読んでき
この作品は、短編集なのですが、女流作家特有の、女性に対
ー」「怪物たちの夜会」「愛ランド」「浮島の森」「毒童」「アンボス・
ムンドス」の7編。この作品が、その後の桐野さんの『東京島』
や『メタボラ』『ポリティコン』へのターニング・ポイントになったよ
うで、今までの 「村野ミロ」シリーズのような “ハードボイルド”
路線は影を潜め、人間の暗部、恥部を、深く掘り下げる描写が
印象的でした。
前半の4編は 人生の敗者や生活弱者を主人公にしたもので、
後半の3編は “小説家”というのがキーになっています。 特に
興味深いのは、「植林」と「愛ランド」でした。 ここからはネタば
れにつき反転。 「植林」は、容姿も才能もない劣等感の塊のよ
うな主人公が、 幼少期に“グリコ・森永事件”に係わっており、
その悪意を、 近所の子供にまさに“植えつけて”いく話。 「愛
ランド」は、同じ会社のお局OL3人の海外旅行での告白大会。
一人は 父親に近親相姦されており、 もう一人は社内不倫の
真っ最中にもかかわらずレズビアンに目覚める。そして、最後
の一人の話が凄い…。
その先は、さすがにアップせずに内緒にしておきましょう。 タ
イトルの『アンボス・ムンドス』とは、 “二つの世界”とか “もう
一つの世界”という意味。 表と裏、右と左、明と暗、男と女な
ど…これが表題作のテーマとなっています。 また、「植林」は
『メタボラ』、「愛ランド」は『東京島』という 後の傑作長編を暗
エリザベス女王の父にして 国民から慕われたイギリス国王
ジョージ6世を演じて絶賛された感動の伝記ドラマ。 吃音症
に悩みながらも、妻エリザベスの愛とスピーチ・セラピストの
サポートで歴史的演説を成し遂げ、国民のリーダーとして戦
争という難局に立ち向かう姿を描き出す。共演はジェフリー・
ラッシュ、ヘレナ・ボナム=カーター。本年度アカデミー賞作
品賞、監督賞(トム・フーパー)、主演男優賞、脚本賞に輝く。
英国王ジョージ5世の次男ジョージ6世は、幼い頃から吃音
というコンプレックスを抱え、人前に出ることを極端に恐れる
性格になっていた。 そんな夫を心配するあまり、妻エリザベ
スが最後に頼ったのはスピーチ矯正の専門家というオース
トラリア人のライオネル。 彼は、 王子に対しても遠慮のない
物言いで次々と風変わりな治療法を実践していく。 やがて
国王が亡くなり、次王の兄も離婚歴のある女性との結婚の
ため、王位を返上してしまう…。
本年度アカデミー賞主要4部門(作品・監督・主演男優・脚
先行する「ソーシャル・ネットワーク」を第4コーナーで差し切
り、ごール前の直線を駆け抜けたといった印象でした♪ 敗
れた「ソーシャル・ネットワーク」とデヴィッド・フィンチャーは、
ジョージ6世役は、コリン・ファースではなくヒューにオファー
されていたんだそうな…。 ところが、彼は出演を断り、その
その他、エリザベス王妃を演じたヘレナ・ボナム・カーター、
「ハリポタ」でお馴染みのマイケル・ガンボン(ダンブルドア
校長)、ティモシー・スポール(ペテグリュー)など、脇役陣
「英国王のスピーチ」(2010年)
監督 トム・フーパー
製作 イアン・カニング、エミール・シャーマン、ジェフリー・ラッシュ 他
脚本 デヴィッド・サイドラー
出演 コリン・ファース (ジョージ6世)
ジェフリー・ラッシュ (ライオネル・ローグ)
ヘレナ・ボナム=カーター (エリザベス妃)
ガイ・ピアーズ (エドワード8世)
ティモシー・スポール (ウィンストン・チャーチル)
デレク・ジャコビ (大主教コスモ・ラング)
ジェニファー・イーリー (ローグ夫人)
マイケル・ガンボン (ジョージ5世)
クレア・ブルーム (メアリー王妃)
アカデミー作品賞受賞作品の歴史(近年)
☆1998年(71回)『恋におちたシェイクスピア』
☆1999年(72回)『アメリカン・ビューティー』 サム・メンデス
☆2000年(73回)『グラディエーター』 リドリー・スコット
☆2001年(74回)『ビューティフル・マインド』 ロン・ハワード
☆2002年(75回)『シカゴ』 ロブ・マーシャル
★2003年(76回)『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』 ピーター・ジャクソン
★2004年(77回)『ミリオンダラー・ベイビー』 クリント・イーストウッド
★2005年(78回)『クラッシュ』 ポール・ハギス
2006年(79回)『ディパーテッド』 マーティン・スコセッシ
★2007年(80回)『ノーカントリー』 ジョエル&イーサン・コーエン
★2008年(81回)『スラムドッグ$ミリオネア』 ダニー・ボイル
★2009年(82回)『ハート・ロッカー』 キャスリン・ビグロー
★2010年(83回)『英国王のスピーチ』 トム・フーパー
☆2000年(73回)『グラディエーター』 リドリー・スコット
☆2001年(74回)『ビューティフル・マインド』 ロン・ハワード
☆2002年(75回)『シカゴ』 ロブ・マーシャル
★2003年(76回)『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』 ピーター・ジャクソン
★2004年(77回)『ミリオンダラー・ベイビー』 クリント・イーストウッド
★2005年(78回)『クラッシュ』 ポール・ハギス
2006年(79回)『ディパーテッド』 マーティン・スコセッシ
★2007年(80回)『ノーカントリー』 ジョエル&イーサン・コーエン
★2008年(81回)『スラムドッグ$ミリオネア』 ダニー・ボイル
★2009年(82回)『ハート・ロッカー』 キャスリン・ビグロー
★2010年(83回)『英国王のスピーチ』 トム・フーパー
☆は鑑賞済み、★はブログアップ済み、無印は未見。
の浅野忠信主演で映画化。 放蕩者の小説家と、そんなダ
メ夫を、しなやかな逞しさで包み込んでしまう妻が織りなす
心の機微と愛の形を繊細に描き出す。共演には伊武雅刀、
室井滋、広末涼子、妻夫木聡、堤真一の豪華キャスト。 監
督は「遠雷」「探偵物語」「サイドカーに犬」の根岸吉太郎。
戦後間もない混乱期の東京。 小説家の大谷は、才能に恵
まれながらも、私生活では酒を飲み歩き、借金を重ね、浮
気を繰り返す自堕落な男。 放蕩を尽くしては健気な妻・佐
知を困らせてばかりいた。 ある日、行きつけの飲み屋“椿
屋”から大金を奪って逃げ出してしまった大谷。 あやうく警
察沙汰になりかけるが、佐知が働いて借金を返すことでど
うにか収まる。そんな佐知をよそに、大谷は馴染みのバー
の女・秋子と心中を図るが…。
一見、放蕩の限りを尽くす夫・大谷(浅野忠信)に、文句一
つ言わ耐える妻・佐知(松たか子)という構図だが、果たし
ある広末涼子に対する表情、初恋の相手・堤真一の事務
松、広末、それに室井滋、伊武雅刀らの演技。衣装、美術、
大道具、小道具、装飾、照明に至るまで、いい仕事をして
丁寧に映画を作ったことが感じられる。監督・根岸吉太郎
は第33回モントリオール世界映画祭監督賞、松たか子は
第33回日本アカデミー最優秀主演女優賞を受賞した。惜
しむらくは、浅野忠信のボソボソとした 聞きとり難い台詞、
彼はどの映画で何の役をやっても同じようにしゃべる…。
「ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~」(2009年)
監督 根岸吉太郎
製作 亀山千広、杉田成道、山田美千代 他
原作 太宰 治 『ヴィヨンの妻』
脚本 田中陽造
音楽 吉松 隆
出演 松たか子 (佐知)
浅野忠信 (大谷)
もう、東日本大震災関連の記事は止めようと思っていましたが、どうしても書か
なければならない言葉があるので、 最後だと思ってお付き合いください。
-------------------------
知り合いから届いたメールです。
-------------------------
>>Subject: いわきの今を知ってほしくて回ってるメール。
知り合いから届いたメールです。
-------------------------
>>Subject: いわきの今を知ってほしくて回ってるメール。
>なんとか日本全部に知らせたい!本当のメールなので回してください。
>いわきの医療関係者から、皆に広めてくださいとの連絡がありました。
>皆のネットワーク使って広めてください。よろしくお願いします。
>いわきの医療関係者から、皆に広めてくださいとの連絡がありました。
>皆のネットワーク使って広めてください。よろしくお願いします。
><東日本大震災>「薬は残り3日分」 医師「何とか物資を」--福島・いわ
>きの病院 2011年3月17日(木)18:00
>「入院患者の給食の在庫はあと5日分。薬は残り3日分。ガソリン不足や家
>「入院患者の給食の在庫はあと5日分。薬は残り3日分。ガソリン不足や家
>族の被災で出勤できない職員や原発事故を恐れ避難した職員も多い」。
>福島県いわき市にある市立総合磐城共立病院の樋渡信夫院長(62)はそ
>福島県いわき市にある市立総合磐城共立病院の樋渡信夫院長(62)はそ
>う話し、援助を呼びかけた。
>病院は福島第1原発から南へ約45キロ。地域の中核病院で、震災当日は
>病院は福島第1原発から南へ約45キロ。地域の中核病院で、震災当日は
>約650人が入院していた。約半数を退院・転院させたが、今も300人余が
>残る。だが、薬が足りない。
>16日に病院職員が薬問屋を回ったが、それでも在庫はようやく3日分。ガ
>16日に病院職員が薬問屋を回ったが、それでも在庫はようやく3日分。ガ
>ソリン不足と放射能への警戒感からいわき市には薬が運ばれてきにくいと
>いう。
>原発事故も怖い。医師108人のうち若い研修医8人は院長の指示で避難
>させた。他にも避難した医師は多く、残る医師は約60人。医師以外のスタ
>ッフも半数近くが欠勤中だ。看護師80人が「ガソリン不足のため、帰ったら
>出勤できない」と病院に泊まって支える。
>そうした中、新生児集中治療室(NICU)には赤ちゃん4人が残る。体重1000
>そうした中、新生児集中治療室(NICU)には赤ちゃん4人が残る。体重1000
>グラム以下と小さく、転院が危険な子たちだ。ミルクは残り数日分しかない。
>子どもたちの世話をする本田義信医師(49)は地震以来、1人で病院に泊
>子どもたちの世話をする本田義信医師(49)は地震以来、1人で病院に泊
>まり続ける。「12人いた赤ちゃんのうち、 事故が深刻化した15日以降に8
>人を転院させた。残る4人の避難を判断するため、この病院で最悪どれだけ
>の被ばくがあり得るか知りたい」という。
>心療内科の岩橋成寿(しげとし)医師(52)は訴える。 「病院のそばには原
>心療内科の岩橋成寿(しげとし)医師(52)は訴える。 「病院のそばには原
>発の近くから300人が避難してきた。 兵糧が尽きるまでは頑張る。 何とか
>物資を供給してほしい」【高木昭午】
>
>
>
>
>
>
このように被災地の人たちは頑張っています。また、私が住む千葉県浦安市は
地震の影響が大きく、道は寸断され、液状化、地盤沈下が激しく、都心から30
分圏内にもかかわらず、水は上下水道が断水、地区によってはガスも通じてい
ません。しかも17日から計画停電の地域にも組み込まれてしまいました。
それなのに、隣町の江戸川区葛西は道路も無事、電気も停電の指定地区外、
もちろん水道、ガスも異常がありません。必死の思いで葛西のイトーヨーカドー
に行くと相変わらずトイレットペーペー、ティッシュペーパー、飲料水などを狂っ
たように買いあさっている人を見ます。
そもそも、浦安のダイエーや西友、反対隣町の市川のイオンなどは、通常の3
~4割の電灯で営業していますが、葛西のヨーカドーだけはいつも通りに電気
を明々と灯して営業を続けています。あまりに、隣人への配慮に欠けていると
言わざるを得ません。
また、今も日本テレビで“書道と生け花で、日本を元気づける”という企画を放
送していましたが、被災地ではTVも見れません、水道もガスもきません。それ
でどうして書道と生け花で元気をつけられるというの? 私たちからは傲慢にし
か見えません。
これはプロ野球セリーグのコミッショナーやオーナーにも同じ事が言えます。こ
んな非常時に、野球を見たい人がいるのか!?見たいと言っている人はきっと
自分は何も被災していないのに、物を買いあさっている人たちなのでしょう。
あと、ここからはお願いです。 浦安からもどんどん人が避難していってます。小
さいお子さんや妊婦さんがいるなど、 理由はそれぞれだし、避難できる人はし
た方がいと思います。
ただ、「水道が通ったか?」「電気が通ったか?」などのメールや電話には、せ
めて、「自分たちだけ避難して申し訳ない。」とか「そちらは大丈夫でしょうか。」
などの言葉を付しましょうよ! こういう時にこそ、人間性が垣間見えてしまいま
すよ…。
誉田哲也 『インビジブルレイン』 光文社 1,785円
[ストーリー]
姫川玲子が新しく捜査本部に加わることになったのは、ひとり
のチンピラの惨殺事件。 被害者が指定暴力団の下部組織構
成員だったことから、 組同士の抗争が疑われたが、 決定的な
証拠が出ず、捜査は膠着状態に。そんな中、玲子たちは、上
層部から奇妙な指示を受ける。捜査線上に「柳井健斗」という
名前が浮かんでも、決して追及してはならない、というのだが。
**************************************************
す。姫川班の菊田、行く先々に出没する井岡、監察医の國奥、
など玲子ファンは多いのですが、 初のロマンスの相手はなん
とヤクザ、 しかも組長です。 この極清会会長牧田勲と姫川玲
しかも、9年前に“被疑者死亡のため”捜査終了になった事件
が発端になっているよう…。 実は、 この事件には真犯人がい
ここからネタばれにつき反転します。 結局、全ての謎は明か
されたが、 警視庁へのダメージは大きく、 刑事部長、捜査一
課長、橋爪管理官、今泉一課十係長は左遷、姫川自身も警
視庁から池袋署勤務となります。 そして、姫川班も解体、バ
ラバラになってしまう…。
した松本清張生誕100年記念作品。敗戦直後の混乱期を
経て復興へと向かう昭和30年代初頭の日本を舞台に、結
婚間もない夫の謎の失踪を発端として不可解な連続殺人
事件に巻き込まれていく若妻がたどり着く、衝撃の真実を
描く。 出演は「おくりびと」の広末涼子、「嫌われ松子の一
生」の中谷美紀、「ぐるりのこと。」の木村多江。監督は「ジ
ョゼと虎と魚たち」「グーグーだって猫である」の犬童一心。
妻・禎子と結婚式を挙げて7日後の新郎・憲一は、仕事の
引き継ぎで以前の勤務地・金沢へと旅立ったまま、そのま
ま帰ってこなかった。見合いのため、夫の過去を全く知らな
かった禎子には、 失踪の理由も皆目見当がつかない。 夫
の行方を追って、金沢へと向かった禎子は、そこで得意先
会社の社長夫人・室田佐知子と受付嬢の田沼久子という
2人の女と出会う。 一方、時を同じくして憲一と関わりのあ
る人物が被害者となる連続殺人事件が発生する…。
3人の美女が揃ったこの映画のポスターが印象的でした。
赤いコートに、赤い背景。「おくりびと」「ヴィヨンの妻」、そし
て「ゼロの焦点」と、このところ話題作には必ず出演してい
る広末涼子に、「嫌われ松子の一生」でアカデミー賞受賞
の中谷美紀、「ぐるりのこと。」でアカデミー賞受賞の木村
多江と、実力者女優ががっぷり四つに組んだ松本清張生
このヒロイン3人の中では、儚い女・木村多江の演技が一
生きていくのを好演していました。中谷美紀は、まるで宝
塚の男装女優のような“わざとらしい演技”それが要求さ
れていたのかもしれないけど、 ちょっとした違和感はあり
ました。 広末涼子は“可もなく、不可もなく”。 意外にも、良