乃南アサ 『いちばん長い夜に』 (新潮社) 1,785円
[作品紹介]
前科持ちの刑務所仲間―それが芭子と綾香の関係だった。
“過去”に怯えながらも、東京の下町に居場所を見つけ、ゆ
っくりと歩き始めた時、2人は自分たちの大きな違いに気づ
き始める。 人を殺めるとは何か。 人が生きていくとは何か。
亡くなった人間が残すものとは何か。 そして、いつか、彼女
たちの長い夜は明けるのだろうか。 受苦の時代に暮らす全
ての日本人に贈る、感涙の大団円。
*************************************************
前の記事でご紹介したNHKのドラマ「いつか陽のあたる場
所で」の原作シリーズの最終巻となる乃南アサさんの『いち
たので、早く読みたいと思っていましたが、なかなか図書館
ただ、 内容はドラマとはだいぶ違ってきていますねぇ~。 芭
子の恋愛話とか、綾香のお父さんとの関わりなどは、ドラマ
オリジナルの設定だということは、事前に分かってはいたの
ですが…。物語が進むにつれて、“こんなに違っているのか
まず、綾香の故郷がドラマでは富山になっていましたが、原
作では仙台です。そして、綾香の別れた息子・朋樹くんを探
しに仙台に行った芭子が、 2011年3月11日の震災に遭うの
です。 この“震災体験”が2人を、いや日本中の人の心を変
えてしまうのです。 我が家も例外ではなく、震災後2年間の
暮らしは、それ以前とは一変してしまいました…。
ドラマでは、綾香が「沢田ベーカリー」を辞めるきっかけは過
去がバレたからとなっていますが、原作ではこの震災の後、
東北にボランティアに行くためとなっています。 そして、芭子
には新たな恋の展開が…。2人が寄り添って1階がパン屋、
2階がアトリエという 『ひだまり』 で再会するドラマのエンデ
ィングの方が好みですが、 この“震災体験”は原作者・乃南
アサさんの実体験に基づくものだそうです。
スポンサーサイト
以前、今年の1月~4月で感銘を受けたテレビドラマとして、
宮部みゆきさんの原作をNHKがドラマ化した「小暮写眞館」
マがありました。
それは、乃南アサさん原作の 『いつか陽のあたる場所で』
『すれ違う背中を』を原作とした、これまたNHKドラマ「いつ
か陽のあたる場所で」です。 1月8日から3月12日まで、全
共に前科があり、刑期に服していた小森谷芭子と、江口綾
香は東京の下町・谷中でひっそりと暮らし始める。 まだ29
歳で裕福な家庭に育った芭子は 自分の犯した罪で家族か
ら縁を切られ内向的で家事も苦手。対して、41歳の綾香は
已むに已まれぬ事情で人を殺めてしまったが、明るく逞しく
生きようとしている…。
そんな芭子に上戸彩、綾香に飯島直子 をキャスティングし
直子はまさにこの綾香役にぴったりだし、上戸彩のこういう
陰のある役は初めて観ましたが…(月9とかで)今まで演じ
この2人のしっかりと、前を向いて歩んで行く姿勢に、毎週
感動したり、泣かされたり。 毎週火曜の夜が待ち遠しかっ
頃のご紹介になりましたが、再放送があったら是非観て欲
しいドラマです♪
ドラマ10「いつか陽のあたる場所で」(2013年1月8日~3月12日)
原作 乃南アサ 『いつか陽のあたる場所で』 『すれ違う背中を』 (新潮社)
脚本 高橋麻紀、鈴木裕那
音楽 松任谷由実 『Early Springtime』
出演 上戸 彩 (小森谷芭子)
飯島直子 (江口綾香)
竜 雷太 (大石重雄)
松金よね子 (大石セツ)
斎藤 工 (岩瀬圭太)今日のサラメシは、【ランチで世界旅行】というテーマでシンガポー
海南鶏飯(ハイナンチーファン)は、茹で鶏とその茹で汁で炊いたお
米を盛り付けた東南アジア周辺地域で一般的な料理。 タイではカ
オマンガイ、 ベトナムではコム・ガー、 マレーシアやインドネシアで
はナシ・アヤム、 カンボジアではバーイモン、 台湾ではヂーロウフ
ァン(鶏肉飯)と呼ぶらしい…。
つけダレは①ダークソーヤソース(醤油を煮詰めてカラメル状にな
ったもの)、②チリソース、③生姜ネギソースの3種。これがどれも
場所は、汐留のシティセンタービルの地下1階にあります。ここの
ビルには、 生春巻きなどがウリの『ベトナムフロッグ』(ベトナム料
前にも 一回記事で紹介してるんだけど、値段はその時より100円
シンガポール 海南鶏飯 (℡:03-5537-5799)
東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンターB1F
海南鶏飯(蒸し) 950円
海南鶏飯(揚げ) 950円
ナシゴレン 950円
シンガポールラクサ 950円
シンガポールチキンカレー 950円
今日は100円回転寿司の巻です。業界最大手『あきんどスシ
まず必ず最初に頼むのが、【魚の赤だし】と【茶碗蒸し】。そし
て、私の大好物の【海老フライロール】。 赤だしと茶碗蒸しを
お次は【えびの天ぷら盛り合わせ】と、カミさんの好きな【ねぎ
天ぷらが2枚。
そして、軍艦はこちらもカミさんの好きな【かつおユッケ】と【エ
ンガワわさび】、そして私の大好物【だし巻き玉子】。箸休めに
で堂々の第1位に輝いた【天然インド鮪すき身】。 こくのある
わらびもちパフェ】。 ちょっと前までは、【ヨ-グルト マンゴー】
東京都江戸川区南葛西3-19-9
営業時間 月~金11:00~23:00
土日祝10:30~23:00
土日祝10:30~23:00
気がつくと、日常のいろいろなものが同じ色に統一されてい
なんていうのは結構あると思うんだけど…
色がどうもお気に入りのようです。 そういえば、『やっくん』
マークの点滅してる部分もこの色だしな~♪
NIKEクキニ・フリー(スニーカー) SoftBank PANTONE4(携帯)
YANASEでもらったステンレス魔法瓶水筒 100均で買った手鏡
会社から支給された活動量計 会社で使ってるコンタクト用鏡兼ブラシ
爪切などを入れてるポシェット パソコン周辺のお掃除用ハタキ
三上 延 『ビブリア古書堂の事件手帖3~栞子さんと消えない絆~』 (メディアワークス文庫) 578円
[作品紹介]
鎌倉の片隅にあるビブリア古書堂は、その佇まいに似合わず様々
な客が訪れる。 人々は懐かしい本に想いを込める。 それらは思い
もせぬ人と人の絆を表出させることもある。 美しき女店主は頁をめ
くるように、古書に秘められたその「言葉」を読み取っていき ──。
彼女と無骨な青年店員が、妙なる「絆」を目の当たりにしたとき思う
彼女と無骨な青年店員が、妙なる「絆」を目の当たりにしたとき思う
の二人にも…。
******************************************************
“ビブリア”も、いよいよ3冊目に突入しました♪ こちらは、ロバート・
F・ヤング「たんぽぽ娘」、「タヌキとワニと犬が出てくる、絵本みたい
なの」、宮澤賢治「春と修羅」の3編を収録。まあ、「タヌキとワニ~」
はエドゥアルド・ウスペンスキーの 「ワニのゲーナ」 という作品なん
篠川栞子の幼なじみで大輔のライバルになりいそうな滝野蓮杖や、
そうとしても消えない絆”が明らかになっていきます。 ただ、唯一ド
ラマと違うのは “チェブラーシュカ” を探していたのが、本では坂口
しのぶだったのに、 ドラマでは高坂晶穂(大輔の元カノ)になってい
たこと。
視聴率もパッとしなかったけど、絶版になっていたロバート・F・ヤン
[復刊ドットコム版] [河出書房新社版]
札幌在住の作家・東直己の“ススキノ探偵シリーズ”を、「アフター
スクール」の大泉洋と「まほろ駅前多田便利軒」の松田龍平主演
で映画化したハードボイルド・エンタテインメント・ミステリー。原作
シリーズ第2作『バーにかかってきた電話』を基に、奇妙な依頼を
受けた主人公の探偵“俺”が、相棒の高田と共に、思いもよらぬ困
難に遭遇しながらも 次第に複雑な事件の核心へと迫っていくさま
を、ユーモアと哀愁を絡ませて描く。共演は小雪、西田敏行。
札幌のススキノで探偵稼業を営む“俺”。 携帯電話を持たない彼
との連絡手段は、もっぱら彼が入り浸るBAR“ケラーオオハタ”の
黒電話。ある夜、その黒電話に“コンドウキョウコ”と名乗る女から
の奇妙な依頼が舞い込む。いぶかしく思いながらも、簡単な依頼
と引き受けてしまった探偵。 案の定、その筋の男に拉致されて危
うく死にかける。 調べを進めていく探偵は、その過程で謎の美女・
沙織を巡る不可解な人間関係と陰謀渦巻く事件に巻き込まれる。
現在、二作目の「ススキノ大交差点」が公開されている、「探偵は
ードボイルド小説に凝っていた時期があり原の 『そして夜は甦
けあって大泉洋の“探偵”も堂に入っているし、「まほろ駅前」を彷
続編も 早く観たいところですが…やはりTV鑑賞になってしまうの
「探偵はBARにいる」(2011年)
監督 橋本 一
製作 須藤泰司、上田めぐみ、今川朋美
原作 東 直己 『バーにかかってきた電話』 (ハヤカワ文庫)
脚本 古沢良太、須藤泰司
撮影 田中一成
出演 大泉 洋 (探偵“俺”)
松田龍平 (相棒“高田”)
小雪 (沙織)
田口トモロヲ (松尾)
波岡一喜 (佐山)
竹下景子 (近藤百合子)
石橋蓮司 (岩淵恭輔)
松重 豊 (相田)
高嶋政伸 (“俺”を拉致した男)
西田敏行 (霧島敏夫)
1970年の創業以来、40年以上に渡りバンコクのランドマーク
として存在してきたデュシタニ・バンコク。“ デュシタニ”という
名は、ラーマ6世が唱えた理想郷 “天国の街”に由来します。
「デュシット・インターナショナル」 のフラッグシップ・ホテルで、
バンコク都心にある ルンピニ公園に面し、 ビジネスに観光に
も最適なロケーション。
タイ料理、フレンチ、イタリアン、チャイニーズ、ベトナム、ステ
ーキハウス、和食、ビュッフェなどバラエティーに富んだレスト
ラン。 スパ、フィットネスルーム、プール、ゴルフ練習場、ツア
ーデスク、 ビジネスセンターなど ホテルライフも充実していま
す。
お名残惜しいところではありますが、最後にワット・アルン(暁
旅行記に、お付き合いいただきまして、どうもありがとうござい
ました。
宮部みゆき 『小暮写眞館』 (講談社) 1,995円
[作品紹介]
両親の結婚20周年を機に、この夏念願のマイホームを手に入
れた花菱家。都立高校に通う長男の英一は、その新居<小暮
写眞館>に少しの違和感を感じていた。ある日 見知らぬ女子
高生がフリーマーケットで買ったルーズリーフの中に紛れ込ん
でいた心霊写真を持ってくる。英一は行きがかり上、 この写真
について調べ始めるのだが―(「第一話 小暮写眞館」)。
***************************************************
NHKのBSドラマで大お気に入りになった宮部みゆきの『小暮
れ、TVドラマを観ていなかったら、途中でリタイアしていたかも
実際、発売当初はあまりの本の分厚さにひるんで、読むのをた
めらったものでした。 でも、ドラマを観た後の今は、いい話なの
菱英一役は神木龍之介、 垣本順子役には成海璃子、 不動産
屋の須藤社長役には笹野高史。 この3人が際立って良かった
この716ページを読むのは一苦労だけど、是非ドラマの方は再
さて、バンコクでの滞在を一時切り上げ、リゾート地プーケット
ラグーナ・リゾート』というホテル。 現在は『デュシタニ・ラグー
ナ・プーケット』と名前が変わってるそうです。
このホテルは、「デュシット・インターナショナル」というアジア・
中東で約20のホテル、リゾートを経営している企業が運営し
ており、本部はバンコクです。 今後UAE(アブダビ)やインド
(デリー)、中国(海南島)に進出する予定があるんだそうな。
プーケット島のバンタオ湾、ラグーナリゾートエリアに位置す
るこのホテルは、 伝統的なタイ様式のデザインを採用してい
ます。明るく風通しの良い客室には、内装に自然のままの木
材とタイルが使われている点が特徴です。
施設内にはヘルス&フィットネスセンター、スパ、保育所、チ
ャンピオンシップ18ホールのゴルフコースなども完備。ここで
ただ、このプーケット滞在中は雨季の大雨で、なかなかいい