2006年11月30日にブログを開設して以来、9周年
ブログを立ち上げた時は…こんなに長い間 続くと
これも一重に、ご訪問、コメントしてくださる皆様の
今では 直近1年間の統計が出るようになったので
コメントが多数の方:
TBが多かった方:
その他の方々にもお礼を申し上げます。今後とも、
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
“古寺に灯のともりたる紅葉哉”正岡子規の有名な
俳句です。ここは、山形市の『もみじ公園』。昨年に
宝幢寺跡地…。
真言宗の名刹だった宝幢寺は、現在は本堂はなく、
書院と、庭園の一部が残されるのみとなっています
が、明治以前までは 広大な境内と庭園が広がって
いたそうです。
こちらには “心の文字” をかたどった「心字池」と旧
寺院の大書院だった、「清風荘」 と呼ばれる建物が
あります。今でも、 和室や茶室などが、茶道、華道、
謡曲の芸術文化等に広く利用されています。
「心地池」の周りを巡ることができる、池泉回遊式の
庭園で、四季折々の風情を 楽しむことができます。
いほどの美しさで、訪れる人を魅了します。
訪れたのは、昨年より一週間早い11月8日ですが
(撮影日:2015.11.8.)
“閑さや岩にしみ入る蝉の声”奥の細道で松尾芭
蕉が詠んだとされる有名な一句でしられる、山寺。
山寺は、正式には宝珠山立石寺といい、貞観2年
(860年)清和天皇の勅願によって、慈覚大師が開
いた天台宗の御山。 正面の大きな建物は国指定
重要文化財の【根本中堂】です。
山門をくぐってしばらくすると 【姥堂】に到着。その
建物や屋根には、苔生していい感じに鄙びていま
やがて、屋久島とまではいかないけれど、昔の大
木の跡から…新たな木が生えてきている、まるで
『もののけ姫』のような風景にも遭遇。
モミジが残っていました。こちらの景色は、チケット
山寺は、今までに数回来ていますが、いつも頂上
の【奥の院】は早々と断念し、 八合目くらいにある
登山口から1050段、山門からでも800段はある、と
いわれる階段を上り、ようやく【奥の院】に到着しま
いろいろなことがあった今年の厄を落として、来年
今を去ること7年前の2008年に一回、記事にして
いましたが、久しぶりの訪問です。
最近のお気に入りは、『金澤蔵』だったですからね。
こちらは、山形市内にある庶民的なお蕎麦屋さん。
お気に入りは【細打ちそば】。最近は太くて歯ごた
えがあるのは、少々キツくなってきている…。年の
必ず、【天ぷら】【げそ天】【にしん】はサイドオーダ
そば処 蔵舞たぬき (℡:023-645-9557)
山形県山形市城北町2‐2-21
山形県山形市城北町2‐2-21
ランチ営業 11:30~14:30 (月曜定休)
'2015年のハワイ旅行記は、一旦終了しましたが…
今年のお宿ワイキキ・サンセットは、ペントハウスの
まずは、カピオラニ公園からダイヤモンドヘッド方面。
そしてワイキキビーチ方面には、高層のホテル&コ
そして、ワイキキビーチには…ランドマークのデュー
これからも、たまには“ハワイ番外編”として、記事を
柳 広司 『ナイト&シャドウ』 (講談社) 1,620円
[作品紹介]
知力、体力、先読み能力―すべてが一級のエリートSP・首
藤武紀は合衆国シークレットサービスで“異例の研修”を受
けることに。その初日、銃規制を求めるデモに遭遇した首藤
は突如暴れ出した男を瞬く間に制圧、人質の幼女を助ける。
しかしその現場には、大統領暗殺計画を示唆する二枚の写
真が、残されていた…。 超一流警護官たちに忍び寄る死神
*************************************************
『D機関シリーズ』というのがありますが…これはシリーズ外
作品。 講談社のホームページには著者本人が“プロの小説
家が小説を書くにあたって…一番意識するのは〈読者〉” と、
はじめました。
柳さんの小説描写は、ホント分かりやすいというか、立体的
というか、まるで…映画かTVドラマのように、頭の中に映像
たですね♪ 主人公はSP。でも基本的に無口で、筋骨逞しく
体格がいい。だから、ドラマの岡田クンというよりは、鈴木亮
<柳 広司 D機関シリーズ>
昨日、11月21日放送のTBS「ジョブチューン」で決
日間限定発売だということで、「くら寿司」へ行って
きました。
左門豊作&杉作J太郎 似の石澤さんが考案した
という和風醤油味の、石澤ドレッシングを使ったメ
ニュー 『たっぷり甘えび』と『特盛ねぎまぐろ』がそ
個人的には、番組中落選した『かにイクラ盛り』が
一番食べたかったけど…それを、言っちゃあお終
ということで、まずは『味噌汁』と『茶碗蒸し』で、ウ
お次は、『特盛ねぎまぐろ』と『白とり貝』、『極旨厚
切りサーモン』。最後の締めには…『えび天寿司』
に『シーフードサラダ』。
『えび天寿司』には抹茶&塩、『シーフードサラダ』
千葉県船橋市浜町2-1-1 ららぽーとTOKYO-BAY南館 3F
営業時間 11:00~23:00(平日)
営業時間 10:20~23:00(土日)
デザイナーベイビーとは、受精卵の段階で遺伝子操作を
行なうことによって、親が望む外見や体力・知力等を持た
せた子供のこと…。親が、その子供の特徴を、まるでデザ
インするかのようであるためそう呼ばれる。岡井崇による
医療小説を、NHKドラマ10でこの8回にわたり放送。主演
の妊婦刑事役には実際に出産したばかりの黒木メイサ。
城南大学付属病院から生後1週間の赤ちゃん・ノゾミが誘
拐された。 ノーベル賞に最も近いといわれる物理学者と、
元マラソン選手の子供で命にかかわる持病もある。警察
上層部は“妊婦だから捜査に最適”という理由だけで、翌
日から産休の予定だった速水刑事を捜査に加える。しか
し、事件は意外な方向に進展し…。
NHKのドラマ、特にこの「ドラマ10」と「土曜ドラマ」枠は、い
いものをやることが多いのです。「八日目の蝉」「セカンド
バージン」「いつか陽のあたる場所へ」「紙の月」…。 そし
てこの「デザイナーベイビー」 期待を裏切らなかったです
ーチ」「天使と悪魔」…が多いけど、正直相当個人的に気
に入っている役者。脇を固める役者も渋めが目白押し…
柴俊夫、安達祐実、神保悟志、松下由樹、渡辺いっけい、
斉藤由貴。 誘拐犯が次々と入れ替わり、最初と最後では
NHKドラマ10「デザイナーベイビー -速水刑事、産休前の難事件-」(2015年9月22日~11月10日)
製作 磯 智明、長沼 誠
原作 岡井 崇 『デザイナーベイビー』 (早川文庫)
演出 岩本仁志
演出 岩本仁志
脚本 早船歌江子
音楽 清水翔太 『花束のかわりにメロディーを』
出演 黒木メイサ (速水悠里)
渡部篤郎 (須佐見誠二郎)
神保悟志 (日村健吾)
渡辺大知 (土橋福助)
手塚とおる (西室義一)
渡辺いっけい(崎山典彦)
安達祐実 (近森優子)
柴 俊夫 (峠 緑郎)
松下由樹 (与那国令子)
斉藤由貴 (山原あけみ)
アメリカの人気プロレス団体WWEが、看板スター“ケイン”
を主演に据え製作したティーンズ・スプラッタ・ホラー。 「目
玉をくり貫く」 「携帯を喉に押し込む」 「野犬に喰わせる」な
には、最近 良いモノ役が多い“ザ・ロック”こと、ドウェイン・
万引き、婦女暴行、麻薬密売、ネット詐欺 などの軽犯罪を
犯した男女8人は、減刑と引き換えに 労働奉仕として老朽
化著しい廃ホテルの清掃活動を命じられる。不気味なその
ホテルで 週末を過ごすハメになった8人だったが、そこには
2人の監察官とホテルの女主人以外にも、恐ろしい殺人鬼
“ジェイコブ”がいることなど知る由もなかった…。
これは 10月にハワイ滞在中に現地でTV鑑賞した映画。も
ちろん英語だし、もちろん日本語字幕はないし、なかなかス
トーリーの微細は分からない。だけど、普段観ないスプラッ
タ・ホラーなら、細部は分からなくても平気か、と思って気付
いたら最初から最後まで観てしまった。 まあ、主人公のジェ
現役のプロレスラーだから、台詞もほとんどなく、無言で殺
しまくる。身長2メートル、体重148㎏の彼がこの役をやると
に入らないけど…まあ、言葉が分からなくてもそれなりに楽
「シー・ノー・イーヴル 肉鉤のいけにえ」(2006年)
監督 グレゴリー・ダーク
製作 ジョエル・サイモン、ピーター・ブロック、マット・キャロル 他
脚本 ダンテ・マディガン
撮影 ベン・ノット
音楽 タイラー・ベイツ
出演 ケイン (ジェイコブ)
クリスティナ・ヴィダル (クリスティーン)
マイケル・J・ペイガン (タイ)
サマンサ・ノーブル (キーラ)
スティーヴン・ヴィドラー(ウィリアムズ)
ルーク・ペグラー (マイケル)
レイチェル・テイラー (ゾーイ)
ペニー・マクナミー (メリッサ)
クレイグ・ホ-ナー (リッチー)
マイケル・ウィルダー (ラッセル)
伊坂幸太郎 『ジャイロスコープ』 (新潮文庫) 594円
[作品紹介]
助言あります――。スーパーの駐車場で“相談屋”を営む
稲垣さんの下で働くことになった浜田青年。 人々のささい
な相談事が、驚愕の結末に繋がる「浜田青年ホントスカ」。
バスジャック事件を巡る“もし、あの時……”を描く「if」。文
学的挑戦を孕んだ「ギア」。 洒脱な会話、軽快な文体、そ
書下ろし短編「後ろの声がうるさい」収録。
***********************************************
“ジャイロスコープ”とは、回転するコマを三つの輪で支え、
言うと、“地球ゴマ”です。転じて、軸を同じにしながら各々
が驚きと意外性に満ちた個性豊かな短編集を表している。
伊坂幸太郎のデビュー15周年記念出版だそうで、伊坂さん
本人は、デビュー作『オーデュボンの祈り』から 『オー!ファ
ものを書いた第二(反抗)期。『夜の国のクーパー』から 『火
星に住むつもりかい』を恐怖の三部作などと、巻末のインタ
は、“自分が一番やりたいこと、書きたいもの”。短編は、“依
頼されたもの、読者のことを考えて書く”とも。結果…これも
はセミンゴという架空の生き物が地球を滅ぼす話。 小説現
代別冊の『エソラ』vol.4とvol.7で続編「ブギ」と「ギブ」が読め
「一人では無理がある」は、サンタクロースのお話し。「彗星
さんたち」は、新幹線清掃の人たちの話。最近乗りましたが、
到着から出発まで12分。次の電車に乗客が乗り込む5分前
までの7分間で1人当たり100席の清掃をする人たちに文句
を言っちゃーいけません。 それに、5分間で全乗客が乗る日