先日『古代ギリシャ展』に行った上野公園、せっかくなの
で、もう一歩足を伸ばして、東京都美術館で行われてい
る『ポンピドゥー・センター傑作展』にも行ってきました。
パリの中心部に位置するポンピドゥー・センター。その珠
玉の近現代美術コレクションから一年ごとに 一作家、一
作品を厳選し、1906年から 1977年のタイムラインをたど
る展覧会。 ピカソ、マティス、デュフィ、ビュフェ …多彩な
ラインナップでフランス20世紀美術を一望します。
前述のようにタイムラインの展示。まず1906年ラウル・デ
るデュフィは、“色彩の魔術師”と称される画家。 フランス
国旗のトリコールが展示のオープニングを引き立てます。
ラウル・デュフィ《旗で飾られた通り》 1906年
1926年《エッフェル塔》は、ロベール・ドローネーの作品。
トリコロール旗同様、フランスの象徴であるエッフェル塔
を何作も描き続けた画家です。キュビズムやモザイク手
法などでも有名です。
ロベール・ドローネー《エッフェル塔》 1926年
修道院で働いていたセラフィーヌ・ルイは、身のまわりに
ある自然の美しさにインスピレーションを受け、花や樹木、
果物を描くようになりました。こちらは、1929年の《楽園の
樹》。生命への神秘や畏敬の念が感じられます。
セラフィーヌ・ルイ《楽園の樹》 1929年
青の時代から、キュビズム、そしてシュルレアリズム(超
現実主義)と、作風も作品数も多種多彩です。 こちらで
は、1935年の《ミューズ》を鑑賞できますよ。
パブロ・ピカソ《ミューズ》 1935年
黒い描線と、抑圧された色彩が特徴のベルナール・ビュ
は1950年《室内》。 この力強い直線と、モノトーン基調が、
ベルナール・ビュフェ《室内》 1950年
ジャン・デュビュッフェ《騒がしい風景》 1973年
期間:2016年6月11日(土) ~9月22日(木・祝)
会場:東京都美術館 企画展示室(上野公園)
時間:9:30~17:30(入館は閉館の30分前まで)
スポンサーサイト
ネタが溜まってきているので、ここで一つアップします。
久々に訪れた青山・外苑前。あの“竜宮城”の記事の
先のりして一人ランチをしました。行ったのは、外苑前
の『福新楼』さん。
こちらでは、通称“牛キャベツ”(正式名:細切り牛肉と
当ては、その“牛キャベツ”ですよ。 ただねぇ~周りの
このメニューにある… 酢辣麺とか、叉焼麺とか、炒飯
になり過ぎる寸前のところで、千切りサッパリ生キャベ
次に来たら、麺類やご飯類も食べたいんだけど、場所
外苑前 福新楼 (℡:03-3404-3688)
東京都港区北青山2-7-18 真砂ビル B1F
東京都港区北青山2-7-18 真砂ビル B1F
営業時間 11:30~14:30、17:00~22:30
牛キャベツ 1,080円
酢辣麺 1,080円
排骨麺 1,080円
叉焼麺 1,080円
酢豚定食 1,080円
麻婆定食 972円
中華丼 972円
炒飯 972円
督が、渋谷の街とパラレルに存在しているバケモノたちの
世界を舞台に贈る冒険ファンタジー・アニメ。 ひょんなこと
から異世界に迷い込みバケモノの弟子になった孤独な人
間の少年の成長と 冒険を、少年とバケモノの間に芽生え
ていく絆を軸に描き出す。 声の出演は 役所広司、宮崎あ
おい、染谷将太、広瀬すず 他。
この世界には人間界とは別に、バケモノが暮らすもうひと
つの世界があった。 渋谷の街にありながら、決して交わる
ことのないバケモノの世界 “渋天街(じゅうてんがい)”。 と
ころがある日、ひとりぼっちの少年が バケモノの熊徹と出
会う。少年は強さを求めて バケモノの世界へ行くことを決
意、熊徹の弟子となって九太という名前をもらう。 熊徹は、
一二を争う強さを誇りながら、粗暴な性格ゆえに誰からも
慕われることない渋天街のはぐれ者。 そんな熊徹に反発
しながらも、懸命に修行に励む九太だったが…。
ジブリの宮駿監督が 半ば引退した後、日本のアニメー
之介、桜庭ななみ、宮あおい、大沢たかお…など、豪華
声優陣を起用してきましたが、今回の新作は、今までより
役所広司、宮あおい、染谷将太、広瀬すず、大泉洋、リ
リー・フランキー…。 アニメのキャラクターが適材適所のキ
ャスティングのおかげで、魂が入って、生き生きとなるのが
分かります。特に、役所広司と 大泉洋、リリー・フランキー
のキャラクターは、担当声優に相当 寄せてあったみたい。
「バケモノの子」(2015年)
監督 細田 守
製作 中山良夫、齋藤佑佳、井上伸一郎、奥田誠治、齋藤優一郎 他
原作 細田 守
脚本 細田 守
編集 西山 茂
出演 役所広司 (熊徹)
宮あおい (九太・少年期)
染谷将太 (九太・青年期)
広瀬すず (楓)
山路和弘 (猪王山)
黒木 華 (一郎彦・少年期)
宮野真守 (一郎彦・青年期)
長塚圭史 (九太の父)
麻生久美子 (九太の母)
津川雅彦 (宗師)
リリー・フランキー(百秋坊)
大泉 洋 (多々良)
リオデジャネイロ五輪も終わって、過ぎゆく夏もあとわず
か、ここからは展覧会 三昧といきましょう♪
東京上野の国立博物館平成館では、エーゲ海に花開い
たさまざまな文明からギリシャ本土のアルカイック期、ク
ラシック期、アレクサンドロス大王のマケドニア、ヘレニズ
を彫刻、フレスコ画、金製品など325件で紹介する 『古代
ギリシャ ―時空を超えた旅― 』をやっています。
《牛頭形リュトン》 後期ミノスIB期(前1450年頃) イラクリオン考古学博物館蔵
ポスターにもフューチャーされていて印象的な《牛頭形リ
ュトン》は黒い緑泥石を彫って作られており、細部の表現
が、実に色彩が鮮やか。火山が噴火して灰に埋まってい
たため、良い状態が保たれたんだそうです。
《漁夫のフレスコ画》 前17世紀 テラ先史博物館蔵
《アッティカ幾何学様式のアンフォラ》は、紀元前900年か
ら500年ごろ。この後にギリシャ文明の花が開く 黎明期。
写真後方には、アルカイック時代の代表作《クーロス像》
も見えていますね。 ここから、大理石を使った彫刻が増
えていき、ギリシャ・ローマ時代へとつながります。
《クーロス像》/《アッティカ幾何学様式アンフォラ》 前850~前800年 アテネ国立考古学博物館蔵
美の女神《アフロディテ像》は、首から上がなくとも、十分
によって、リアルな肖像彫刻、官能的な女性像が数多く
作られました。ここまでくると、けっこうお馴染みな感じの
彫刻ですね。
《アフロディテ像》 2~3世紀 アテネ考古学監督局、彫刻コレクション
紀元前100年ころの《アルテミス像》は、アテナイ、ヘステ
ィアと並ぶギリシア神話の三大処女神の一人。ヘレニズ
ム文明の中心、ギリシャのデロス島のアルテミス神殿よ
り出土しました。オリンピックの始まりといわれている、ギ
リシャ・アテネの《競技者像》なども会場にはありました。
《アルテミス像》 前100年頃 アテネ国立考古学博物館蔵
世界的スポーツの祭典、近代オリンピックは1896年に始
まりましたが、その原点、古代オリンピックの発祥は紀元
前8世紀のギリシャ。短距離走や、五種競技(徒競走、円
盤投げ、槍投げ、走り幅跳び、レスリング)など、現在でも
も行われている競技が既にありました。
古代オリンピック《競技者像》 前2世紀後半 アテネ国立考古学博物館蔵
期間:2016年6月21日(火) ~9月19日(月・祝)
会場:東京国立博物館 平成館(上野公園)
時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
この夏、私たちを感動と興奮の世界に誘ってくれた
リオオリンピックがついに閉幕してしまいました…。
もっと もっと、日本選手団の活躍を見ていたかった
けど、それは 4年後の東京オリンピックまでお預け
です。
シンクロナイズドスイミングではデュエットの乾友紀
子・三井梨紗子ペアが銅メダル。それに8人で演技
するチームでも 2004年のアテネ大会以来12年ぶり
となる銅メダルを獲得しました。
一時は 中国ナショナルチームのコーチとなった“優
勝請負人”井村雅代ヘッドコーチが2年前に日本チ
ームに復帰。“食べる、寝る、トイレ以外は練習” と、
毎日12時間に及ぶ猛練習が 日本の“お家芸復活”
だったかもしれないな。 陸上男子4×100mリレーで、
は獲得していましたが…
ジェリアなどが失格となっての3位表彰台でした。今
最後にこの大会を最後に引退を表明したスーパー
今回も金メダル5個を奪取し、生涯で23個のオリン
ピック記録となりました。(アテネ6+北京8+ロンド
ン4+リオ5) この金メダル数23というのは、国別
の総数でも エチオピアやアルゼンチンなどと同じく
らいの30位相当に当たります。
イギリス、3位フランス、4位中国、5位イタリア、・・・
10位ロシアの次ね。 イギリスBBCは、フェルプスの
活躍ぶりを国になぞらえて こんな映像を作っていま
もう一人のスーパースターは、言わずと知れたウサ
100m、200m、4×100mリレーと、3大会連続で単距
稀代のスプリンターでしたね。そのボルトを、始めて
オリンピックの トラック種目、しかも短距離で、“人類
最速の男” ウサイン・ボルトと並走する日本選手が
今回の日本のメダル総数41個(金12、銀8、銅21)
は過去最多。まさに真夏の世の夢、スーパースター
たちの競演でした。皆さんお疲れさまでした。そして
感動をありがとう。
リオオリンピックももう最終盤です。 あとは男子マラ
ソンや、男子レスリング重量級、新体操などの数競
スリング特集です。
“霊長類最強女子”の 誉れ高き女王、吉田沙保里
の五輪が終わりました。前人未到のオリンピック4
連覇は、成りませんでしたね。前日に女子レスリン
グで3連続逆転勝利が出ていただけに、ショックで
した。
前回のロンドンからは、ALSOK(綜合警備保障)を
退社したり、お父さんが亡くなったり、と…いろいろ
大変な4年間でした。 今は、“もう、重い肩の荷を下
ろして、自分の人生を生きていいんだよ”と、言って
あげたいです。
その前日の、女子48kg級 登坂絵莉、58kg級 伊調
馨、69kg級 土性沙羅の 3人連続大逆転勝利は凄
と薄氷を踏む戦いでした。吉田の試合も、この日だ
吉田敗戦直後、チームを元気づけたのが、女子63
メダル。そして、後半日程では男子フリー57kg級の
毎日熱戦が続いている リオ・オリンピック、日本選手
記事で、柔道、水泳、卓球個人水谷選手まで をご紹
まずは卓球女子団体。福原愛ちゃんが個人戦で、準
決勝、3位決定戦と 2連敗した時は…水谷隼選手が
メダルを取っていただけに、観てられない感じでした。
そして、その水谷選手率いる卓球男子団体は凄かっ
女子ダブルスの橋・松友ペア。 2008年北京 小椋・
塩田、末綱・前田、2013年ロンドン 藤井・垣岩ペアが
さらに女子シングルスでも、奥原希望選手が個人史
インド選手にも対戦の相性がいいので…4年後の東
そしてそして、男子テニス96年ぶりのメダルに届いた
のがご存じ“日本の星”錦織圭選手。準決勝では、ア
ンディ・マレー選手に敗れましたが、3位決定戦では、
2008年北京の覇者、ラファエル・ナダル選手を破って
この記事最後は、終わったばかりの 陸上男子50㎞
が残せませんでしたがついに、荒井広宙選手が…。
女子レスリングなどは、また次の記事で…。
長岡弘樹 『教場2』 (小学館) 1,620円
[作品紹介]
は、警察学校を辞めてもらう。」“退校”宣告から執行までの
タイムリミットは一週間。 風間教場に編入された不運を呪い
位に輝き、2014年本屋大賞にもノミネートされ、警察小説に
*************************************************
創傷(そうしょう):初任科第百期短期課程の桐沢篤は風間
教場に編入された不運を呪っていた。 医師から警察官に転
職した桐沢は、ゴールデンウイーク明けに最初の洗礼を受
ける。
心眼:風間教場では、備品の盗難が相次いでいた。盗まれ
たのは、PCのマウス、ファーストミット、マレット(木琴を叩く
枹)。単独では使い道のないものばかりだ。
罰則:津木田卓は、プールでの救助訓練が嫌でたまらなか
った。教官の貞方は屈強な体格のスパルタ教師で、特に潜
水の練習はきつい。本気で殺されると思ってしまうほどだ。
敬慕:菱沼羽津希は、自分のことを初任科第百期短期課程
の中でも、特別な存在だと思っている。広告塔として白羽の
矢が立つのは、容姿に秀でている自分なのだ。
机上:仁志川鴻は、将来の配属先として刑事課強行犯係を
強く希望している。元刑事だという教官の風間には 殺人捜
査の模擬実習を提案しているところだ。
奉職:警察学校時代の成績は昇進や昇級、人事異動等、こ
とあるごとに参照される。 美浦亮真は、同期で親友の桐沢
篤が総代候補と目されるなか、大きな試練に直面していた。
全6話の短編で、各回一人の教場生が“退校”となり、最初
38人いた生徒は第5話の机上終了時点では、34人になって
います。またその内容がシビレるんだよね…。 今の、リオ五
輪で大活躍している日本選手のコーチ陣も、きっとこういう
六本木サントリー美術館に『生誕170周年 エミール・ガレ』
を観に行った時に国立新美術館にも足を運んでいました。
実は同時期に同じ会場で『ルノワール展』が開催されてい
て、そっちは混雑しているようでしたが、こちらは比較的空
15世紀から17世紀初頭にいたるヴェネツィア・ルネサンス
絵画、ベッリーニ、ジョルジョーネ、ティツィアーノ・ヴェチェ
ッリオなど名だたる巨匠たちの傑作を見ることができます。
ジョヴァンニ・ベッリーニ《聖母子(赤い智天使の聖母)》/マレスカルコ帰属《受胎告知の聖母》
一番の目玉はヴェネツィア サン・サルヴァドール聖堂から
特別出品された ティツィアーノの《受胎告知》。 “色彩の錬
金術”と評されていた ティツィアーノによる、晩年の最高傑
パルマ・イル・ジョーヴァネ《聖母子と聖ドミニクス、聖ヒュアキントゥス、聖フランチェスコ》
/レアンドロ・バッサーノ《ルクレティアの自殺》
その他、ジョヴァンニ・ベッリーニの《聖母子(赤い智天使の
聖母)》、パルマ・イル・ジョーヴァネ《聖母子と聖ドミニクス、
聖ヒュアキントゥス、聖フランチェスコ》。
ヤコポ・ティントレット《アベルを殺害するカイン》/ヤコポ・ティントレット《動物の創造》
ヤコポ・ティントレット《アベルを殺害するカイン》、パリス・ボ
ルドーネ《眠るヴィーナスとキューピッド》や ベルナルディー
ノ・リチーニオ《本を手にした女性の肖像》など。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ工房《ヴィーナス》/パリス・ボルドーネ《眠るヴィーナスとキューピッド》
内容が豊富で、本当に分厚い展覧会でしたね。私にはルネ
ベルナルディーノ・リチーニオ《本を手にした女性の肖像》
/アレッサンドロ・オリヴィエーロ《女性の肖像》
期間:2016年7月13日(水) ~10月10日(月・祝)
会場:国立新美術館 企画展示室2E(東京・六本木)
時間:10:00~18:00(入館は閉館の30分前まで)
以前に、といっても もう6年前ですが、ここ最近20年くらい
の映画1991年以降でベスト10は何か
と考えて、ブログ

と考えて、ブログ
「風と共に去りぬ」(1939年・アメリカ)
「カサブランカ」(1942年・アメリカ)
「ローマの休日」(1953年・アメリカ)
「ベン・ハー」(1959年・アメリカ)
「アパートの鍵貸します」(1960年・アメリカ)
「アラビアのロレンス」(1962年・イギリス)
「タクシードライバー」(1976年・アメリカ)
「スター・ウォーズ」(1977年・アメリカ)
「ディア・ハンター」(1978年・アメリカ)
「羊たちの沈黙」(1990年・アメリカ)
まあ、そうそうたる名画が並びましたね。 さすがにこの年代
はアメリカ映画が多い。その中でも、「風と共に去りぬ」は名
「カサブランカ」は恋愛映画と、男のダンディズムのお手本。
マイケル・カーティス監督、ハンフリー・ボガート、イングリッ
トバーグマン主演。 “君の瞳に乾杯”の名台詞と、この世の
「ローマの休日」は永遠のマドンナ、オードリー・ヘップバー
詳しくは書けませんが、私の人生を決めた映画です。
壮大な歴史スペクタクル・ロマンからはウィリアム・ワイラー
監督、チャールトン・ヘストン主演、オスカー最多受賞の「ベ
ン・ハー」。 チャールトン・ヘストン主演では預言者モーゼを
「アパートの鍵貸します」は、大好きな監督ビリー・ワイルダ
ーの代表作。他にも「麗しのサブリナ」「七年目の浮気」「お
「アラビアのロレンス」は、ご存じ巨匠デヴィッド・リーンの代
表作。「逢びき」「旅情」「戦場にかける橋」「ドクトルジバゴ」
「ライアンの娘」…スティーヴン・スピルバーグ、マーティン・
スコセッシなど次代の映画監督に大きな影響を与えました。
「タクシードライバー」は、ベトナム戦争後 “病めるアメリカ”
時代の傑作。 ロバート・デ・ニーロの狂気の演技と、子役・
ジョディ・フォスター衝撃のデビュー作です。 マーティン・ス
「ディアハンター」も同じくベトナム戦争もので、ロバート・デ・
ニーロ主演作。 ベトナム戦争ものには名作が多く、「帰郷」
「地獄の黙示録」「プラトーン」「7月4日に生まれて」「フォレ
「スター・ウォーズ」は、2作目「帝国の逆襲」が一番好きで
すが初作に敬意を払って。 「羊たち沈黙」は内容の衝撃度
も凄かったけど…サイコ作品でもオスカーを取れるんだと、
1991年以降のベスト10は全作品ブログアップしてましたが、
さすがに大分昔の映画なので、ブログアップは少な目です。
「アラビアのロレンス」⇒http://blogs.yahoo.co.jp/unno1/34845716.html
「スター・ウォーズ」⇒http://blogs.yahoo.co.jp/unno1/36205224.html
「ベン・ハー」⇒http://blogs.yahoo.co.jp/unno1/22636532.html(チャールトン・ヘストン追悼記事)