『日本橋七福神めぐり』その続きです。ここで、七福神
の説明をちょっと入れましょう。①恵比寿神:古くから
商売繁盛の神様として知られ、手にした釣り竿と鯛は
「釣りして網せず」(暴利を貪らない、清栄なる心)の象
徴。
[七福神]
②毘沙門天:財福富貴、除災勝運の神様。手に持つ
のは多宝塔です。 ③福禄寿:白い髭と長い頭。福(子
孫繁栄)、禄(財産)、寿(健康長寿)の3つの徳を示して
います。 ④弁財天:七福神の紅一点。雄「弁」の「才」
を司る音楽・学問の女神。
【水天宮】
⑤布袋尊:福耳とポッチャリお腹がトレードマーク。弥
勒菩薩の化身と、信じられています。⑥寿老神:白い
髭と長い頭、福禄寿と同じく長寿の神様です。⑦大黒
天:福徳の神で 手にした小槌は豊穣の証です。
さて、七福神めぐりの続きですよ。本日は【水天宮】さ
ん。福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社。文
政元年(1818年)、9代久留米藩主有馬頼徳が 江戸・
三田の久留米藩江戸屋敷に 久留米水天宮の分霊を
勧請しました。これが、江戸の水天宮の始まりです。
明治になり、有馬屋敷が現在の日本橋蛎殻町二丁目
に移ったのに伴い、神社も移転。平成25~28年に、江
戸鎮座200年記念事業として、社殿の建て替えを行い
現在のものになりました。安産・子授けの神として人々
から厚い信仰を集めています。
境内には、本殿の他に 寳生辨財天、子宝いぬなども
あり、この日も安産・子授かりの祈願の人で、けっこう
混雑していましたよ。本殿は建て替えられてばかりで、
ピカピカです。建物の地下は、駐車場になっています。
水天宮のは 昨年の『新・東京五社』でも頂きましたが、
改めて2つもらいました。御朱印がダブるのは これが
【末廣神社】
時代の初期、吉原がこの地にあった当時(元和3年~
明暦3年)地主神、産土神として祀られていました。明
暦の大火で 吉原が移転してからは、その跡地の難波
町・住吉町・高砂町・新泉町、4ヶ所の氏神として信仰
されたといいます。
狭い境内なのですが…鳥居も、狛犬も しっかりとあっ
て、傍らには さらに小さな鳥居と、小さな祠がありまし
た。こちらにも お供えがされています。この辺もちゃん
としていますね。
スポンサーサイト
前回完結した『上野九社めぐり』。 ちょうど、御朱印帳も
[日本橋七福神めぐり]
日本橋七福神めぐりは、中央区日本橋にある神社7社
で構成される、七福神めぐりです。割と近年に策定され
た七福神めぐりで、特に出発点は定められていません。
江戸下町の伝統を持つ繁華街の中にある神社を 比較
的短時間(1時間~1時間半)で巡拝可能です。
【小網神社】
通常の7社に加え、寶田恵比寿神社を加え、8社をまわ
ているのですが…神主さんが 無人になる社もあるとか。
まあ、出たとこ勝負でいきましょう。 まずは、【小網神社】
小網神社の縁起…この地には元々千年ほど前に万福
庵という 観世音と 弁財天とを 安置する庵がありました。
文正元年(1466年)領主の太田道灌がこの庵を詣で、土
地を寄附し、小網山稲荷院万福寿寺 と名付けたと伝え
られています。慶長年間(1596~1615年)には これらに
因み ここ一帯が小網町となり神社を氏神と崇めました。
明治維新後の神仏分離令によって、社寺は分離。小網
神社となりました。現社殿・神楽殿は、大正期の明治神
宮造営の工匠長・内藤駒三郎宮大工一門によって昭和
4年に造営されました。その後の戦禍を免れ、現在は日
本橋地区に残されている、唯一の 木造檜造りの神社建
築となっています。
小網神社は その御由緒から「強運厄除の神さま」として
崇められています。第二次世界大戦の際、戦地へ赴くこ
とになった氏子の出征兵士のうち 出征奉告祭に参加し、
当神社の御守を受けた兵士 全員が生還しました。また、
昭和20年3月10日の東京大空襲の際には、社殿を含む
境内建物は奇跡的に戦災を免れています。
こちらでは縁起から小網神社、福禄寿、そして弁財天と
3種類の御朱印が頂けます。また向拝に施された「昇り
龍」と「降り龍」の彫刻は見事なもので 「強運厄除の龍」
として拝されています。結局、この小網神社で…御朱印
帳の二冊目を買い求めました。ここから御朱印、第二章
プラチナイトでまさかのドラマ化。 超能力が実在し、仕事でそ
れを行使する人がいる以外は現実と変わらない世界が舞台。
超能力で人助けをする面々を、 田中直紀(ココリコ)、浅香航
大、中村ゆり、柄本時生らが演じる。
高鍋リサーチ調査部に勤務するサラリーマン 増山圭太郎は、
「能力者」の選定及びスカウトが仕事。その彼がスカウトした
大学生の中井健、高校生の高原篤志、荒んだ少女期を過ご
した住吉悦子などとともに、新たに「増山超能力師事務所」を
立ち上げる。彼らの仕事は離婚調査や逃げたペット探しなど。
でも、そのために使われるのは超能力なのであった…。
それが この「増山超能力師事務所」です。木曜深夜 23:59~
いんですよ。主演がココリコ田中だし、派手な役者は誰も出て
ない。でも、アイディア勝負というか、なかなか練られているん
増山超能力師事務所の仕事は、離婚調査に、逃げたペット探
しなど、その他よろず相談所。いわゆる探偵事務所兼何でも
喧嘩上等の悦子、対人恐怖症の健、そして…おっちょこちょい
で半人前の篤志。 超能力の突飛な部分もあり、また人情派の
プラチナイト「増山超能力師事務所」(2017年1月5日~)
監督 久万真路、湯浅弘章、片桐健滋
脚本 櫻井 剛
製作 西川義嗣、仲 良平、村本陽介
音楽 BRADIO、石塚 徹
出演 田中直樹 (増山圭太郎)
浅香航大 (高原篤志)
中村ゆり (住吉悦子)
柄本時生 (中井 健)
ルウト (宇川明美)
平田敦子 (大谷津朋江)
ースト】さんに続いては、これこそ私が求めていた ロ
それは、焼き肉【太樹苑】さんです。 ここのランチが、
ろん…牛ロースかつ膳、プルコギ膳、ビーフシチュー
膳がいずれも980円。
自家製ハンバーグ膳、牛すじ煮込み膳、純豆腐膳に
大盛り、お代わりは 無料でできます。3杯お代わりし
大盛りにしてみました。
こちらのスゴイのは、食べ進めていくと、ご飯の中か
にお値打ちです。ちなみに、ご飯は残してしまいまし
太樹苑 新橋店 (℡:03-3539-4129)
東京都港区新橋2-3-7
東京都港区新橋2-3-7
営業時間 11:30~14:30(昼) 17:00~24:00(夜)
ローストビーフ丼 980円
牛ロースカツ膳 980円
プルコギ膳 980円
ビーフシチュー膳 980円
自家製ハンバーグ膳 880円
村田沙耶香 『コンビニ人間』 (文藝春秋) 1,404円
[作品紹介]
36歳未婚女性、古倉恵子。大学卒業後も就職せず、コンビ
ニのバイトは18年目。 これまで彼氏なし。日々食べるのは
コンビニ食。 夢の中でもコンビニのレジを打ち、清潔なコン
らかな眠りをもたらしてくれる。ある日婚活目的の新入り男
性の白羽がやってきて、そんなコンビニ的生き方は恥ずか
を軽やかに問う衝撃作。第155回芥川賞受賞。
************************************************
と繋がれない。コンビニでしか生きられない。仕事も家庭も
ある同窓生たちからどんなに不思議がられても “完璧なマ
ニュアル” が存在するコンビニでのみ、彼女を正常な世界
の「部品」にしてくれるのです。 ある意味 異常者ともいわれ
かねないこの状況…しかし、何故だか共感できるんですよ。
今の世の中、“KY”じゃないけど空気を読まなきゃいけない。
察しなきゃいけない。浮いてちゃいけない。それこそ「普通」
かもしれないけど、悩んでるのは皆、同じなんじゃないかな。
それは、 テレビ東京 金曜深夜ドラマ24枠の「バイプレイヤーズ
~もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら~」。 これは、
日本映画界に不可欠な名脇役6人による夢の共演で話題を呼
んでいるドラマです。その6人とは [アイウエオ順です] 遠藤憲
一(55)、大杉漣(65)、田口トモロヲ(59)、寺島進(53)、松重豊
(54)、光石研(55)。
実はこの6人は、2002年秋の映画祭「6人の男たちフィルムズ」
(東京・下北沢)でフィーチャーされた6人で…監督の松居大悟
が、いつかは映像化しようと14年越しに温めていた企画だそう。
全員が本人役に扮し、共同生活を送るというストーリーの異色
作。 中国の動画配信サイトから、映画「七人の侍」リメークのオ
ファーを受けた6人はシェアハウスで3ヶ月一緒に暮らすことに。
さて、“おじさんだらけのテラスハウス”の行方は…。
まあ、まさに今が旬なおじさんたち総出演です。強面ながら、最
近では 「ドクターX」や「民王」などでコミカルな脇役も、主役もこ
なすエンケンこと遠藤憲一。北野武監督映画から、テレビドラマ
の警察官役(特に制服組「相棒」「スペシャリスト」など)には、欠
かせないスギレンこと大杉漣。夜中の夜食テロご存じ一人グル
メのマッチゲこと松重豊。こちらは、警察官でも現場組「アンフェ
ア」「アウトバーン」の寺島進。NHK「プロジェクトX」のナレーショ
ンでお馴染みの田口トモロヲ。サラリーマン役、お父さん役なら
侍」主演予定の役所広司。第二話は今、若手の第一人者・池松
壮亮。第三話は彼らを脅かすバイプレイヤーとなった滝藤賢一。
水富美加が出演してました。 放送日は2月4日。ギリギリ出演辞
「バイプレイヤーズ~もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら~」(2017年1月13日~)
監督 松居大悟、武村謙太郎、守下敏行、横浜聡子
脚本 松居大悟、ふじきみつ彦、宮本武史
製作 浅野太、濱谷晃一、田辺勇人、浅野敦也
ゲスト俳優 役所広司、 北 香那 (第一話)
池松壮亮、 荒川良々 (第二話)
滝藤賢一、山口紗弥加(第三話)
清水富美加、 平田 満 (第四話)
野村周平、 佐藤日向 (第五話)
竹中直人、 古舘寛治 (第六話)
椎名桔平、 松村邦洋 (第七話)
このオープニング格好いい♪
映画史に燦然と輝く金字塔シリーズ「スター ウォーズ」のアナ
ザー・ストーリーを描く 新プロジェクトの記念すべき第1弾とな
イア姫がR2-D2に託した “デス・スター” の設計図はいかにし
て反乱軍の手に渡ったのか、というこれまで語られることのな
かった物語を、一匹狼のヒロイン、ジン・アーソをはじめとする
新たなキャラクターたちの活躍を通して描き出す。主演は「博
士と彼女のセオリー」のフェリシティ・ジョーンズ、共演にはディ
エゴ・ルナ、ベン・メンデルソーン、ドニー・イェンほか。 監督は
「GODZILLA ゴジラ」のギャレス・エドワーズ。
ダース・ベイダー擁する帝国軍の究極兵器 “デス・スター” が
ついに完成しようとしていた。その圧倒的な破壊力の前に 銀
河全体が恐怖に支配されようとしていた…。 有名な科学者ゲ
イレン・アーソを父に持ちながらも家族と離れ離れとなり、たっ
た一人で生き抜いてきたタフな女アウトロー、ジン・アーソ。あ
る日 彼女は反乱軍の将校キャシアン・アンドーから、父ゲイレ
ンがデス・スターの設計に関わっていた可能性がある、と知ら
される。 そこで真相を突き止めるべく、 ならず者ばかりで構成
された反乱軍の極秘チーム“ローグ・ワン”の一員となり、デス・
スターの設計図を盗み出すとことになるのだったが…。
やっぱりね、スター・ウォーズは観ておかないといけないです
グの10分前までが描かれているというのが謳い文句)ですか
ら、これを観ておくと、ミッシングリングが繋がります。何故 デ
ア姫も、モン・モスマ、ベイル・オーガナ、ターキン総督も登場
旧シリーズでは、反乱軍を指揮していたアクバー提督は出て
ないな。 今回 初登場のラダス提督の弟子(部下)だったので
1~3では、明らかに旧シリーズの世界観とは異なり、全てが
ピカピカでCG感満載だったので、物足りない部分がありまし
たが、一昨年公開された「フォースの覚醒」では あの昔の感
じが戻ってきたのに加え、今度の「ローグ・ワン」は、まさに世
界観はそのままでした。 最後に ローグ・ワンのメンバーが当
然のことながら(その後には、誰も出てこないからね…)全員
まあ、今回の映画の感想には なってないかもしれないけど、
「スター・ウォーズ」は我々にとっては特別だからね♪ もちろ
んフェリシティ・ジョーンズ、ディエゴ・ルナ、ドニー・イェン、マ
ッツ・ミケルセン、フォレスト・ウィテカー 皆さん良かったです
たちのように違う俳優が演じていても、顔だけCGを合成して
「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」(2016年)
監督 ギャレス・エドワーズ
製作 キャスリーン・ケネディ、アリソン・シェアマー、サイモン・エマニュエル
原案 ジョン・ノール、ゲイリー・ウィッタ
脚本 クリス・ワイツ、トニー・ギルロイ
撮影 グレイグ・フレイザー
音楽 マイケル・ジアッキノ
出演 フェリシティ・ッジョーンズ (ジン・アーソ)
ディエゴ・ルナ (キャシアン・アンドー)
アラン・テュディック (K-2SO)
ドニー・イェン (チアルート・イムウェ)
チアン・ウェン (ベイズ・マルバス)
フォレスト・ウィテカー (ソウ・ゲレラ)
リズ・アーメッド (ボーディー・ルック)
ベン・メンデルソーン (オーソン・クレニック)
ジミー・スミッツ (ベイル・オーガナ)
ジュヌヴィーヴ・オライリー (モン・モスマ)
マッツ・ミケルセン (ゲイレン・アーソ)
昨日夜は 記事を書けなかったので、本日が「上野九社
めぐり」の最終回です。今日は残りの二社、【辨天堂】と
【清水堂】で上野九社めぐりは終了です。
【五條天神】を出ると、【清水堂】の方が近いのですが…
順路としては不忍池の【辨天堂】から先にまわった方が
帰りの便が良いとのことで、こちらから。 護国院と同じく
谷中七福神の一つ「辨才天」でもあります。
【不忍池辨天堂】は上野恩賜公園の他の寺院と同様に、
江戸時代に【寛永寺】を開いた天海大僧正が 琵琶湖の
竹生島になぞらえて 不忍池に中之島を築き、その地に
建立されたと言われています。
昭和20年3月の空襲において 焼失してしまいましたが、
現在の辨天堂は、昭和33年に再建されたものです。お
正月提灯で 辯天堂の形がよく分からないので、後ろに
そしてまた石段を上ると…最後の【清水観音堂】に到着
です。 こちらも 天海僧正の建立。 京都の比叡山が京都
御所の鬼門を守護するのと同じ役割を、 江戸城の鬼門
であるこの地に求めたと言います。
こちらの名物は、『月の松』。輪のように丸めた松の枝を
満月に見立てたもので、その中心から見る 不忍池の風
情を楽しむのが、江戸っ子の粋とされていました。ちょう
ど月の松の中心に辨天堂が見えるよう 角度を調整しま
前の記事でも書いたように、ここ 【清水観音堂】で「千手
観音」、そして【上野大佛】の「釈迦如来」、【パゴダ薬師】
の「薬師如来」と、三つの御朱印を頂きます。これで、十
個の御朱印も完結です。
さあ、お待たせいたしました。こちらがその御朱印です。
結局、一社目の【両大師】の御朱印は、差し替えていま
ただ、ご覧のように【花園稲荷】と【五條天神】は判子な
ので 致し方ないのですが、他の御朱印は素晴らしく達
筆なんですよ。 オリジナルを そのまま記事に載せる方
さて、昨日に引き続き「上野九社めぐり」です。今日は
一気に四社分いきますよ♪
まずは【上野東照宮】です。正式名称は東照宮ですが
各所にある東照宮と区別するために 【上野東照宮】と
呼ばれています。
護国院から 上野東照宮までは 結構距離がありました。
上野動物園を外からぐるっと 回り込むような 順路とな
寛永4年(1627年)、 藤堂高虎が上野の高虎の敷地内
に創建しました。社伝によれば 元和2年(1616年)、危
篤の家康から 自分の魂が末永く鎮まる所を 作って欲
しいと、高虎と天海に遺言されたといいます。
現在の社殿は慶安4年(1651年)に家康の孫である徳
川家光が改築したもので、 関東大震災や第二次世界
また、東照宮の横には重要文化財指定の五重塔が建
立されています。元々は東照宮の所有なのですが、明
治時代の神仏分離令により 寛永寺の所属となり 現在
は公園を管理している東京都の管理下にあります。
東照宮を後にすると、お次は【上野大佛】です。 こちら、
上野大佛は、像高約6メートルの釈迦如来坐像だった
のですが、度重なる罹災により損壊し、現在では顔面
部のみがレリーフとして保存されています。
この上野大佛のお隣には、【パゴダ(仏塔)薬師堂】が
あります。このパゴダ内には、薬師如来像が安置され
ています。こちらでは釈迦如来、薬師如来の二つの御
朱印が頂けます。
ただし…御朱印はここではなく、最終地点の 【清水観
音堂】にて 三種類とも 頂けますので、ここはでお参り
するだけで次に進みましょう。
そして、本日三社目、四社目は【花園稲荷神社】【五條
天神社】となります。 花園稲荷神社は、五條天神社の
境内社ですが、公園内からは こちらからが順路となり
ます。
以前にもご紹介していますが、花園稲荷の特徴は、こ
の幾重にも連なる 朱色の鳥居です。圧倒的な存在感
で、神々しい雰囲気が外国人観光客にも 大人気のよ
うです。
この花園稲荷と 五條天神社は繋がっていて、御朱印
も五條天神社の方で二社分もらえます。この日は2月
2日で 翌日が節分だったので、五條天神社の拝殿は、
もう豆まきの準備に入ってました。
五條天神社には菅原道真公が祀ってあり、合格祈願
などに御利益があるようです。 対して、花園稲荷神社
は縁結びなどの祈願に効果があるそうです。
この続きは…また明日。ついに九社、十個の御朱印も
さて、一部の方には大変お待たせいたしました。 【上野
園で九社の寺社をめぐると、10個の御朱印が頂けるの
いろいろなブログや サイトで 紹介されているので、とあ
る2月の日に 上野公園を2時間かけて周ってみました。
まずはJR上野駅公園口を降りると、上野公園の外周道
路を真っすぐに北上します。
すると、最初の交差点でこの『寛永寺輪王殿』の看板で
左折。 そして、間もなく この【両大師】さんのお札が見え
たことろが第一社目【輪王寺両大師】です。
寛永寺の開山・天海(慈眼大師)は 寛永20年(1640年)
に死去し、翌生保元年(1644年)、現・輪王寺の地に天
海を祀る開山堂が建てられました。天海が崇敬する良
源(慈恵大師、元三大師)を併せ祀ったことから、【両大
師】と呼ばれるようになりました。
両大師を出て、国立博物館を右に見ながら通り過ぎる
と最初の交差点に『上島珈琲店』があります。ここ上野
の地に相応しい煉瓦作りのシックな店舗です。ここで飲
その角を右折すると 素晴らしく立派な建物が見えてき
に扱う国立国会図書館の支部図書館だそうです。知ら
その子ども図書館を過ぎて、左折すると【寛永寺】根本
中堂到着にです。正式には、東叡山寛永寺円頓院。開
基(創立者)は徳川家光、 開山(初代住職)は天海、 御
本尊は薬師如来です。
芝の増上寺と同じく、徳川家の菩提寺として歴代将軍
15人のうち6人(家綱、綱吉、吉宗、家治、家斉、家定)
が眠っています。15人中、増上寺と寛永寺で計12人と
なりますね。
あとの三人ですが…初代家康はもちろん 日光東照宮
に、三代将軍家光は日光山輪王寺に、そして、15代将
軍慶喜は谷中霊園に埋葬されています。
寛永寺を出て、上野公園の外周道路を南下し、しばら
く歩くと 三社目の【護国院】に到着します。最初の画像
護国院は 正式には【東叡山寛永寺護国院】。こちらは
谷中七福神の一つ、大黒天が祀ってあります。谷中七
護国院は寛永2年(1625年)、天海僧正により東叡山寛
永寺が開山したのと同時に 天海の命を受けた開基生
順によって、東叡山寛永寺最初の子院として建立され
ました。
御朱印は、最後の記事に10個まとめて掲載します。そ
の時にも書きますが 第一社目の【両大師】さんの御朱