『ヤングマガジンサード』に連載中の マキヒロチ作の漫画
マ化。2016年10月15日から12月24日まで、全11話放送さ
れました。 お客さんのリクエストに反してまでも、吉祥寺以
東京・吉祥寺に店を構える老舗不動産屋 『重田不動産』。
吉祥寺で生まれ育った巨漢の双子姉妹が切り盛りしてい
る。 店には、「住みたい街アンケートで一位の吉祥寺に住
む」意思を持った客が足を運ぶが、客の条件や興味や生
活スタイルや事情から “都内には吉祥寺以外にあなたに
みながら街の魅力を紹介していく。
マツコと村上信五「月曜から夜ふかし」でも散々言われて
いるように異常に人気が高い“吉祥寺”。そんなにいい街
吉祥寺の不動産屋なので、吉祥寺物件を紹介してくれる
と信じて疑わない客に紹介する物件は、 雑司が谷、五反
田、秋葉原、中野…。でも、これにはちゃんと理由がある
イラストレーターには、 池袋から一駅の便の良さと、昔な
がらの風情が同居する街、雑司が谷。 転職に悩むOLに
は、西側はオフィス街・繁華街・歓楽街ですが、東側は高
級住宅地として緑地も多い五反田。離婚が決まった主婦
には、ひとり暮らしに必要な家電が揃い、 アイドル好きの
彼女の好みも満たされる、秋葉原。 映画監督を目指す女
性には メッカ中野サンプラザをはじめ今や小劇場が立ち
「吉祥寺だけが住みたい街ですか?」(2016年10月15日~12月24日)
監督 菅井祐介、望月一扶、ペヤンヌマキ
原作 マキヒロチ 『吉祥寺だけが住みたい街ですか?』 (ヤングマガジンサード)
脚本 山田あかね、望月一扶
出演 大島美幸 (重田富子)
安藤なつ (重田都子)
浅香航大 (重田勲男)
又吉直樹 (本人)
ちすん (温井しずか)
田口トモロヲ(御厨三郎)
スポンサーサイト
「スタンド・バイ・ミー」 「恋人たちの予感」 「最高の人生の
見つけ方」のロブ・ライナー監督が、マイケル・ダグラスと
ダイアン・キートンという二人の名優を迎え家族やパート
ナーといった“成熟した恋愛”を テーマに描いたラブロマ
ンス。 笑い合える人生を 再び見つけようと心を開いてゆ
く男の心理を丁寧に描く。
自己中心的で、周囲からはガンコで変わり者と思われて
いる不動産エージェントのオーレンの元へ、疎遠になって
いた息子から孫娘を預かってほしいと依頼が来る。 孫の
存在さえ知らなかったオーレンは、9歳の少女に対して戸
惑いを隠せず、隣人の女性リアに助けを求める。 こうして
奇妙な3人での生活が始まることになるのだが…。
続いて「最高の人生のつくり方」のご紹介です。なんか似
&青春映画の名匠ロブ・ライナー。 今度の主演はモーガ
ンではなく、マイケル・ダグラス。ヒロイン役にはダイアン・
キートン。マイケル・ダグラスは随分とおっちゃんになった
ね…。それに引き換え ダイアン・キートンはいつまでも可
頑固な不動産会社の親父と、年配のジャズシンガーとの
2人が演じると、それなりに 雰囲気は出ちゃいますわな。
こちらの原題は、“And So It Goes”元々はビリー・(ピアノ
マン)・ジョエルの歌なんだって。 曲の和訳だと…“そして、
今は…”となっているようです。 反目していた二人が…今
は♡♡♡♡みたいな感じ♪ こちらも、前2作品同様、劇場未
公開作品です。
「最高の人生のつくり方」(2014年)
監督 ロブ・ライナー
製作 ロブ・ライナー、アラン・グライスマン、マーク・ダモン 他
脚本 マーク・アンドラス
撮影 リード・モラーノ
音楽 マーク・シェイマン
出演 マイケル・ダグラス (オーレン・リトル)
ダイアン・キートン (リア)
スターリング・ジェリンズ (サラ)
アニー・パリッセ (ケイト)
オースティン・リジー (カイル)
ロブ・ライナー (アーティー)
スコット・シェパード (ルーク)
アンディ・カール (テッド)
フランキー・ヴァッリ (クラブ・オーナー)
産牛ステーキレストラン スエヒロ館』という“肉の名店”
が出来ていました。
今までは『フォルクス』一辺倒だったのですが、これは
分前くらいに着いたら…もの凄い行列ができてました。
お店側も気を利かして10分前くらいには開店しました。
充実しているんですね。
リンたちには、まさに天国ですな。
こちらがメニュー表です。今日は日替わりのランチ(ハ
ンバーグ&唐揚げ)と、北海道産肩バラハラミ カットス
う&ベリー、カシス&ローズヒップ…。
そして、さすがに “肉の名門” だけあって、ステーキと、
バーグは粗挽きで旨味タップリ。
昨日の『上野公園めぐり』その後編です。 【両大師】を
後に向かったのは、徳川家の菩提寺である【寛永寺】
です。
東叡山寛永寺、根本中堂脇には染井吉野があります
葉っぱの方が多くなり掛かっていますね。
やはり今年は、一番の見ごろである4月8日、9日に雨
が降ったのが残念です。隣には幼稚園でしょうか。子
供たちや、親御さんが連れ立っているように見えます。
この辺りは、“上野桜木”と言うんだそうです。 元々は
寛永寺の広大な敷地が広がり、他に住居や商店、寺
院などが建ち並ぶ静かなエリアです。
寛永寺を出て 次に通りかかるのは【圓珠院】です。中
には入りませんでしたが、白とピンクの花桃が屋根越
しに綺麗に咲いていました。
圓珠院を通り過ぎると、次は【護国院】です。谷中七福
神の「大黒天」でもあるこのお寺さんは 前回御朱印を
頂いています。
こちらも桜の花が美しいですね♪ 今回御朱印は、【両
大師】と【寛永寺】の二社のみでした。 これで 心残りは
あとは、上野公園を廻って、この日の散歩は終了です。
まずは、国立科学博物館。ここは、何といっても実物大
クジラのバックにも🌸桜。そして、科学博物館といえば、
蒸気機関車D51が展示されてます。 西洋美術館の『考
える人』と同様、上野では欠かせない存在です。
の叙事詩『神曲』に登場する地獄門の一部でした。
最後の最後は、【両大師】と【寛永寺】の御朱印です。こ
れで本当にお終いです。
まあ、いつかその時が来たら…と、思ってはいたので
残っている上野に到着。いつもは、JR上野公園口を
利用していたのですが、この日は 地下鉄でのアプロ
ーチだったので、景色が違いますね。
上野駅の駅舎も正面から見ると立派だし、なにしろ…
『パンダ橋口』なる出口があるのは、まったく知りませ
んでした。
上野には何度も足を運んでいますが、美術館だった
り博物館だったり、観桜だったり、御朱印だったり。こ
の日は、観桜&御朱印の2倍楽しみますよ♪
境内には、“一本の木に一重と八重、両方の花が同時
逸話がある有名な桜だそうですよ。
神社には だいたい社務所があって、そちらで御朱印
を頂きますが、お寺では本堂に入って、中で頂くのが
多いようです。【両大師】さんも御多分に漏れず、その
パターンです。
手にある『阿弥陀堂』には寄進された灯篭などととも
に 🌸桜が咲いていて、この季節ならではの賑わいと
なっています。
次に、【寛永寺】に向かいます。その道すがら、こちら
もお馴染みの『上島珈琲店』のシックな建物にも桜が
咲いていました。こんな日は、オープンカフェで、☕珈
琲もいいですな。
この続きはまた、明日にでも。御朱印は最後にまとめ
浅草で、【今戸神社】と【待乳山聖天】を巡った後、言
問橋を渡って、台東区から墨田区にやってきました。
【牛嶋神社】
橋を渡ってすぐのところにあるのが、【牛嶋神社】です。
【牛嶋神社】は860年(貞観2年)、慈覚大師の御神託
により創建されました。
その後、1535年(天文7年)後奈良天皇により、「牛御
前社」という勅号を 賜ったといわれます。 当時、隅田
川に沿う旧本所一帯の土地を「牛嶋」と呼んで、その
鎮守様ということで【牛嶋神社】と称しました。
五年に一度の大祭では、鳳輦(牛車)を中心とする古
式豊かな行列が、氏子五十町安泰祈願巡行します。
この神幸祭は 今日では珍しく黒雄和牛が神牛となり
鳳輦を曳いています。
江戸時代は鬼門守護の社として 将軍家の崇敬が篤
く、三代将軍家光は 本所石原に社地を寄進して、祭
礼神興渡御の御旅所としたといいます。
牛嶋神社では、この『三ッ鳥居』が印象的です。奈良
の大神神社と同じですね。中央に大鳥居、その左右
に少し小さめの鳥居を配しています。
一度見たら、忘れないですね♪ 結婚式も行わている
ようです。ちゃんと、御朱印も頂きました。この日はま
だ、ギリギリ桜も咲いて🌸と御朱印、両方堪能できま
した。
せっかくだから、もう一社行きましょう。隅田川沿いの
墨堤を歩いていくと、【三圍神社】の石碑と 鳥居が見
えてきました。
【三圍神社】
ようなので表に回り込みます。
創立年代は不詳です。伝によれば、近江三井寺の僧
源慶が当地に来た時、小さな祠(田中稲荷)の社壇を
改築しようと掘ったところ、出土した壺中に、右手に宝
珠を、左手にイネを持ち、白狐に跨った老爺の神像が
ありました。
このとき、白狐がどこからともなく現れ、その神像の回
りを3回回って死にました。 三圍(みめぐり)の名称は、
ここに由来するといいます。
1993年(元禄6年)の日照りの際、俳人宝井其角が雨
乞いの俳句を詠んだことで有名になり、松阪の豪商・
三井氏が江戸に進出すると、その守護神として崇め、
越後屋(三越)の本支店に分霊を奉祀しました。
境内には狛犬のそばにライオン像がおかれています。
2009年に池袋三越店頭の閉店に伴い、神社からの申
ライオンはちょっとビックリしますね。
こちらでも結婚式が行われていました。そのため この
三圍神社は、隅田川七福神の【恵比寿神】 【大黒神】
も祀られています。御朱印は神社のものと、七福神の
最後にもう一回、桜の写真で…この日の神社&🌸桜
めぐりは終了です。次は、因縁の上野に向かいます。
さて、浅草に桜を観に行った4月12日、やはり御朱印も
【今戸神社】
『下町八社福参り』の七社目、【今戸神社】です。こちら
の神社としても知られています。そして、意外に知られ
ていないのが、“新選組・沖田総司終焉の地”でもあり
ます。
今戸神社は、康平6年(1063年)源頼義・義家親子が 奥
州討伐の折、京都の岩清水八幡宮を当地に勧進し、祈
願したのが始まり、といわれています。また、永保元年
(1081年)にも、清原武衡・家衡討伐の際に当地を通り、
戦勝祈願をしたともいわれています。
比較的広い境内には良縁に恵まれるよう、祈願された
絵馬が奉納されています。また、桜の季節だったので、
た、こちらは『浅草名所七福神』では、【福禄寿】を担当。
御朱印も【今戸神社】と【福禄寿】2種類が頂けます。
こちらが、御朱印を頂く社務所です。“招き猫”をあしら
その他にも、“招き猫”グッズが沢山おいてあります。
お待たせしました。 こちらが、【今戸神社】と、【寿老人】
2種類の御朱印です。やはり“招き猫”のスタンプが押
してありますね♪
『山谷堀公園』の🌸
今戸神社から 浅草駅に向かって戻る道すがら、🌸桜
桜を観つつ、次に向かうのは【待乳山聖天】です。
【待乳山聖天】
で(まつちやましょうてん)と読みます。 正式な寺号は
待乳山本龍院。
この寺は、隅田川辺リの小高い丘(待乳山)にありま
す。この丘は595年(推古天皇3年)9月に出現し 龍が
守護した と伝えられており、浅草寺の山号(金龍山)
の由来となったとのことです。
それより6年の後、この地方が大干ばつに見舞われ
たとき、十一面観世音菩薩が悲愍の眼を開き、大聖
歓喜天(だいしょうかんぎてん)の姿となって、この山
に降臨され、 苦しむ民を救いました。 これが聖天様
が当山に鎮座された起源であるといわれています。
こちらも『浅草名所七福神』の一つで、【毘沙門天】を
お祀りしています。また、例年1月7日には「大根まつ
り」が開催され、大根をお供えするのが“定番”となっ
ています。
こちらが【待乳山聖天】の御朱印です。ご本尊の大聖
歓喜天(だいしょうかんぎてん)と、七福神の毘沙門天
の2つが頂けます。この後は、桜を観ながら言問橋を
渡ります。
きましたが、本日が最終回となりました。
[2017.4.14.撮影]
[2017.3.8.撮影]
[2017.1.24.撮影]
行先は、【芝増上寺】です。『芝大門』が、昨年5月、
138年ぶりに東京都から、増上寺に返還されたこと
に伴い、補修工事ならびに耐震工事が施されてい
ました。
それが、このほどようやく出来上がったこともあり、
最後の花見は、芝公園・増上寺に行ってきました。
こうやって見ると、着々と出来上がっていくのが分
かりますね♪
ただ、きょうは寺社・御朱印あるきではありません
ので桜を追いかけましょう。まずは、増上寺の『三
解脱門(重要文化財)』横のこちらの桜から。朱色
門をくぐると、右側にある『大梵鐘』、それを覆い隠
たですね。
競演。隅田川にスカイツリーがあるように、芝公園
この日は御朱印無しなので…珍しく 奥まで足を伸
ばしてみました。こちらは有縁無縁のご本骨、ご分
骨が収められている『大納骨堂』。 ご本尊は、高村
光雲氏作をもとにした地蔵尊像です。
昨年の熊本地震から一周年ということで、犠牲に
なった方々を 鎮魂するために建てられたのでしょ
うか、観音菩薩像にはお花やお線香、お供物など
が供えられていました。
増上寺の境内裏の方は、綺麗に桜が咲いていま
回転して撮影してました。
最後の最後には、大殿から三解脱門方面を観た
内で、咲き誇る🌸桜。今年はこの辺で…あとはま
た、来年のお楽しみといたしましょう。
三上 延 『ビブリア古書堂の事件手帖7~栞子さんと果てない舞台~』 (メディアワークス文庫) 702円
[作品紹介]
ビブリア古書堂に迫る影。 太宰治自家用の『晩年』をめぐり、
取り引きに訪れた老獪な道具商の男。彼はある一冊の古書
を残していく。奇妙な縁に導かれ、対峙することになった劇作
家ウィリアム・シェイクスピアの古書と謎多き仕掛け。青年店
員と美しき女店主は、彼女の祖父によって 張り巡らされてい
た巧妙な罠へと嵌っていくのだった…。 人から人へと受け継
がれる古書と、脈々と続く家族の縁。その物語に幕引きのと
きがおとずれる。
**************************************************
たち~』が刊行されたのが2011年。もう 6年の月日が経って
しまい、ついに『ビブリア古書堂の事件手帖』も終焉を迎えま
した。 太宰治の 『晩年』 アンカット(未裁断)版をめぐる謎が、
物語の縦軸でしたが…。今までの6巻に登場したのが、夏目
漱石、宮沢賢治、江戸川乱歩、手塚治虫、そして太宰と、そ
うそうたるメンバーが登場しているので、最終巻は誰の作品
本はシェイクスピアのファースト・フォリオ。ファースト・フォリ
オとは、シェイクスピアの戯曲をまとめて出版した 最初の作
品集のことだそうですよ。実際、2014年のフランスで発見さ
れたファースト・フォリオは時価総額4億8000万円の価値が
太宰の『晩年』、そして シェイクスピアのファースト・フォリオ、
栞子の母・智恵子が家を出た理由、 そして篠川家の出生の
秘密、全ての謎が明らかになります。第6巻まで タネ明かし
がまるでされなかったのに、最終巻では怒涛の展開でした。
ただ、巻末のあとがきによると、これで ビブリア古書堂の話
は一旦終わりますが、番外編やスピンオフは 書く気満々だ
もビブリアは楽しめそうですね♪
東京の桜は、もう終わってしまった様子ですが、🌸桜
浅草隅田公園です。
桜に、隅田川、遊覧船、東京スカイツリー…見所だら
けですからね。
ーラインの始発駅でもあります。
まずは、隅田川のこちら(西)側から観ていきましょう。
先週末が 一番の見頃だったのでしょうが…まだまだ
桜、綺麗ですね♪
こちらは、桜、隅田川、遊覧船、スカイツリーの4アイ
こちらは、桜、菜の花、スカイツリーです。桜の淡いピ
ンクと 菜の花の黄色、空の青が絶妙のコントラストを
言問橋を渡って、隅田川のあちら(東)側に到着。こち
らは川沿いに桜並木が続きます。
隅田川の東側に来ると、スカイツリーはすぐそこです。
首都高を背に、見上げる感じになりますね。
まだまだ桜も咲き誇っていて、優雅かつ華麗です。特
にこの木は、桜の花にボリュームがありました。
やはり桜の花には、青空が似合います。4月12日でも
十分に見応えがありました。まだ、桜紀行は続きます。