森見登美彦 『夜行』 (小学館) 1,512円
[作品紹介]
英会話スクールの仲間たち6人で鞍馬の火祭を見物
に出かけた十年前の夜、仲間の一人が 姿を消した。
失踪した彼女以外の5人が、鞍馬の火祭のために十
年振りに集まった時 何かが起こる…。それに先立ち
京都の画廊で見かけた「夜行」という作品。 集まった
5人はやがて、 ひとりひとり自らの「夜行」にまつわる
記憶を語り始める。
*******************************************
種のファンタジーでもあります。本屋大賞ノミネート作
品です。今年の本屋大賞ノミネートは、10作品でした
ものがたり』、 小川糸『ツバキ文具店』、 西加奈子『i』、
この後、『蜂蜜と遠雷』、『罪の声』は、読む予定です。
森見登美彦さんの作品は、初めて読みました。舞台
のほとんどが京都のようですね。一人称(私)による
語り口が特徴で この『夜行』も第一夜「尾道」では中
井が、第二夜「奥飛騨」では武田が、第三夜「津軽」
は藤村、 第四夜「天竜峡」は田辺、 第五夜「鞍馬」で
は大橋が それぞれ主人公となります。 各エピソード
には岸田道生の「夜行」という絵が関わっていた。
「夜行」と対になっている“幻の”「曙光」という作品は
はどこにでも通じているの。 世界はつねに夜なのよ”
「夜行」と「曙光」、どちらの存在する世界が現実なの
スポンサーサイト
寿神」をクリアして、次にむかうのは…「弁財天」
です。
【真鏡山無量寺】
ここからは全てが神社ではなくお寺。しかも個人
でやられている小さい規模のものです。【真鏡山
無量寺】は「弁財天」をお祀りしています。寛文2
年(1662年) 本寺金勝寺九世直震長涼大和尚に
よって開山されました。
元盃山登山口に作られた庭には 心地の池と 馬
見ヶ崎川の清らかな流れを引いた美しい光景が
広がっています。 こちらに仏師 佐々木某の彫刻
になる弁財天が祀られています。
【長光山養千寺】
ここからは、千歳山の麓にある三寺をまわります。
【長光山養千寺】は 元和初期、萬松寺五世和尚
によって開かれた曹洞宗お寺です。「毘沙門天」
をお祀りしています。
天明の飢饉の時、人々の難儀を救うため笹屋峠
を越えてきた仏像を 八世和尚が本尊として求め
たと伝えられています。庶民と共に歩んできたお
寺です。
【白馬山法来寺】
三国伝来日本三釈迦如来の仏像を、お祀りする
【白馬山法来寺】です。京都嵯峨清涼寺式といわ
願成就したと言われ、この当たり一帯を馬見ヶ崎
川と呼ぶことになりました。
こちらには、「布袋尊」が祀られています。ご住職
ご夫妻は大変良い方々で、お住まいに上げて頂
り難うございました。
【千歳山萬松寺】
こちらは、この辺り一帯《千歳山》の“総本山的な”
役割を担っているのでしょう。その名も【千歳山萬
松寺】。 山の麓にたたずむお寺は 木々に囲まれ、
素晴らしく雰囲気のある場所ですよ。こういうのを
霊気・霊験あらたかというのでしょう。
【千歳山萬松寺】は「阿古耶の松」の名勝古蹟で、
今昔物語、平家物語に記載される東北最古の歴
史を持つお寺です。702年(飛鳥時代)、阿古耶姫
によって建立されました。
それ以降も行基菩薩、慈覚大師、藤原実方、西
行法師、沢庵禅師、幸田露伴、斎藤茂吉、野口
らには「福禄寿」が祀られています。
これで、「恵比寿神」「弁財天」「毘沙門天」「布袋
尊」「福禄寿」と 五つ揃いましたが 残念ながらこ
こで、 時間切れとなりました。 残りの「大黒天」と
「寿老人」は、日を改めることになります。
最後は、恒例の御朱印です。【無量寺】と【養千
寺】は「弁財天」と「毘沙門天」のみでした。 【法
来寺】と【萬松寺】は 「布袋尊」と「福禄寿」がセ
ットになっています。
たいと思っています…。
もうだいぶ前になりますが6月のこと、みちのく
山形で法事がありました。その際に、御朱印め
ぐりをしていましたので、 遅ればせながら その
様子を記事にしていきます。
【山形縣護國神社】
形縣護國神社】です。 創建は明治2年。 戊辰戦
争で戦死した薩摩藩士を祀るため、 社殿を造営
したのに始まるそうです。 初詣客としては、 山形
県内で最も多い約13万人が参拝に訪れます。
朱塗りの鳥居も立派だし、長くて広い参道。拝殿
も素晴らしいですね。もちろん 初詣だけでなく 神
前結婚式、お宮参り、七五三など 県民の憩いの
場、記念の場として親しまれています。
【国分寺薬師堂】
この【護國神社】のお隣には、【薬師堂】がありま
す。創建は古く、天平13年(741年)、聖武天皇が
仏教の力により国家安寧を導く為各国に一宇づ
つ設けた寺院の一つで、行基菩薩が勅命により
開山したと伝えられています。
戦国大名の山形城主最上義光がお城の鬼門擁
護の霊場とし、その後は天皇勅願国分寺薬師堂
となったと言われています。本堂もご立派ですね。
上野の寛永寺などと同じく ご本尊が薬師如来で、
御朱印にも瑠璃殿の文字が書かれています。
【里之宮 湯殿山神社】
神々の山といわれる出羽三山(月山・羽黒山・湯
殿山)。その中の一つ 【湯殿山神社】を初代県令
(県知事)三島通庸が、山形市内に分霊したのが
始まり。明治9年のことでした。
山形県らしく、祀られている御祭神は、五穀豊穣
を願う 大山祇命(おおやまつみのみこと)、縁結びの
神である大巳持命(おおなむちのみこと)、病気平癒
を願う 少名彦命(すくなひこなのみこと)です。
この時は、夏らしく茅の輪くぐりもありました。こち
にあるのは「恵比寿神」です。そして ここから「山
形七福神めぐりの旅」が始まります。
最後は 恒例の御朱印です。【山形縣護國神社】
に【薬師堂】(瑠璃殿)、【里之宮湯殿山神社】そ
して 【恵比寿神】の4種です。七福神めぐりは次
回へと続きます…。
「Love Letter」「スワロウテイル」の岩井俊二監督が、
フジテレビのドラマ枠『ifもしも』のスペシャル版として
製作した映像を映画として再編集。岩井監督は本作
でTVドラマでありながら、日本映画監督協会新人賞
を受賞するという史上初の快挙を果たした。フジテレ
ビの深夜枠を中心に“知る人ぞ、知る”存在だった岩
井俊二を一躍 日本映画の救世主にまで持ち上げた
記念すべき作品。
小学生最後の夏休み。 その日は、学校の登校日で、
夜には花火大会が行われる。プールでは、典道と祐
介が50mを競おうとしていた。 そこに、二学期には転
校してしまう なずながやってくる…。両親の離婚によ
り母親に引き取られて2学期から転校することになっ
ているなずなは、プールで競争する典道と 祐介を見
て、勝った方と駆け落ちしようと ひそかに自ら賭けを
する。果たして、勝ったのは祐介か? 典道か?
現在公開中のアニメ映画 「打ち上げ花火、下から見
るか? 横から見るか?」 の元になったオリジナル作
品。これをTVのドラマでやられたら…もう勝負になら
右に出る者はいないでしょう。 「Love Letter」では、中
山美穂を。「スワロウテイル」では、CHARAを。そして
ある種の“映画での奇跡”をこんなに結果を出せるの
は信じられないです。この映画では、もちろん奥菜恵
2歳年下なので 女の子は成長が早いし、だいぶお姉
さんに見えますね。その瑞々しさ、少女にも乙女にも
見える存在感がダントツです。この後、“魔性の女”に
「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」(1993年)
監督 岩井俊二
脚本 岩井俊二
製作 原田 泉
企画 小牧次郎、石原 隆
撮影 金谷宏二
音楽 REMEDIOS
出演 奥菜 恵 (なずな)
山崎裕太 (典道)
反田孝幸 (祐介)
小橋健児 (純一)
麻木久仁子 (三浦先生)
光石 研 (同僚教師)
田口トモロヲ (祐介の父)
酒井敏也 (安さん)
蛭子能収 (露店の客)
さて、ハワイ島からオアフ島にやってきました。
オアフ島での宿泊は 【エンバシースイーツ ワイ
キキビーチウォーク】。 こちらのホテルの最大の
特徴は、寝室とは別に リビングルームが設けら
場所は2006年に約4億6000万ドル(約560億円)
をかけたプロジェクトで ワイキキの人の流れを
変えたと言われるビーチ・ウォーク通り沿い。ハ
レクラニや トランプホテルなど 高級なホテルが
並んでいる通りです。
ハワイ島いをいよいよ離れる時がきました。再び
✈コナ国際空港にやってきましたよ。
全ての旅客便の運航を停止してるはずなんだけ
ど…。
と いうことで、この旅行は私がブログを始める以
前の2007年7月に行ったハワイ島旅行の様子で
した。🌋ハワイ島の旅行は今までブログにアップ
できていませんでした。
今年は 長期休暇を取れそうにないので、こうい
う趣向にしてみました。これで、ハワイ島の旅は
お終いです。
のものです。ホノルル空港の【WIKI WIKI BUS】と、
ご存じワイキキビーチです。 あと もう一回だけ記
宮下奈都 『羊と鋼の森』 (文藝春秋) 1,620円
[作品紹介]
ゆるされている。 世界と調和している。 それがどんなに
素晴らしいことか。言葉で伝えきれないなら、音で表せ
るようになればいい―。 ピアノの調律に魅せられた 一
人の青年。彼が調律師として 人として成長する姿を温
かく静謐な筆致で綴った、祝福に満ちた小説。 2016年
本屋大賞受賞作品。
*********************************************
は「ショーシャンクの空に」も その典型的な作品といえ
ます。この前読んだばかりの 村山早紀さん『桜風堂も
『羊と鋼の森』とは不思議なタイトルですが、羊とは[ピ
アノの弦を叩くハンマーに付いている 羊毛を圧縮した
フェルト]のこと。 鋼とは[ピアノの弦]、 森とは[ピアノ
の材質の木材]を表します。北海道で生まれ育った主
人公が、自分の出目である森(ピアノそのもの)に出会
い、調律の道に進んでいく…。
でも、読み始めるとすぐに この物語に惹き込まれてし
まいます。 いつしか、作者の🎹ピアノに対する思いが
溢れていき、 珠玉の表現が散りばめられている、この
物語を体感することができるでしょう。 誰にでも、薦め
ハワイ島の旅も、いよいよ最終盤となりました。
ハワイ島でお土産の定番といえば、やはり 【ビ
“ハワイの3大クッキーブランド”の記事でも 紹
ホノルルに次ぐハワイ諸島第2の都市ヒロ。工
場直営のこの店では、ガラス越しにクッキーや
チョコレート製品の製造過程が見渡せるように
なっています。
広々とした店内には、人気のショートブレッドク
ッキーやブラウニー、🍫チョコレートなどが美し
限定商品なども陳列されています。
その中でもやはりお薦めは🍪ショ-トブレッド・
クッキー。バターとマカデミア・ナッツがたっぷり
と入ったリッチな味わいが魅力です。高級感あ
ふれるパッケージはお土産にも喜ばれます。