場所は、有楽町マリオンの丸の内ルーブル跡地に開
設したオルタナティブシアターです。
東京新宿のスタジオアルタが、有楽町マリオンに新た
な劇場として開設したオルタナティブシアターのこけら
ィブ」とは、どんな人が観ても楽しめるよう、言葉にとら
われないノンバーバルパフォーマンスのことです。
時は2020年 人口一千万を越える巨大都市トーキョー
に一人のサムライが現れる。その名は「アラタ」。戦国
時代からタイムスリップしてきた勇ましい武将だ。現代
を生きる女性「こころ」とアラタは戦国大名の姫を守る
ため、時代を超えた悪霊との戦いに身を投じる…。
サムライ・パフォーマンスのALATA役に大衆演劇の早
乙女友貴。ダンス・パフォーマンスのこころ役にはダン
スクリエイターのElina。 作・横内謙介、演出・岡村俊一
という布陣です。確かに チャレンジングな試みですが、
まだ さほど評判にはなっていないようです。
上演の開始前には、天狗のパフォーマーが劇場入口
で愛想を振りまいてサービスしていましたし、頑張って
はいましたが、いまひとつ心に訴えかけてはきません
でした。音楽とダンスだけのノンバーバル(非言語)に
スポンサーサイト
谷中での 『七福神めぐり』、『お寺めぐり』は終了しまし
として今日は寺社以外の話題ををアップしていきます。
【繪処アラン・ウエスト】
谷中に行った目的の一つは、ここ【繪処アラン・ウエス
ト】に行くことでした。アラン・ウェストさんは、東京で30
年にわたって日本画を描いているアメリカ人画家です。
カーネギーメロン大学芸術学部在学中に来日して、日
本画の技法と出会い、日本画家として日本画・屏風絵・
掛軸などを制作するようになります。1999年に 谷中で
画廊兼アトリエの「繪処アラン・ウエスト」を構えました。
近年 谷中・根津・千駄木といった下町の人気が高まる
中で、“下町を拠点とするアメリカ人日本画家”としてマ
スコミに取り上げられることも多くなってきています。
この日は、突然の訪問でしたが、快くアトリエを見せて
いただきました。穏やかで、落ち着いたお人柄で、こち
らが逆に、日本人の心を学ばせて頂きました。
【千根や(チネヤ)】
谷中霊園から西日暮里方面に歩いていくと、鰻屋さん
がありました。ちょうどお昼時だったので、ここでランチ
にすることにしましたよ。
ちょっと、『ひつまぶし』の気分に浸ることができました。
美味しかったです♪
【朝倉彫塑館】
『千根や』さんの向いには【朝倉彫塑館】がありました。
朝倉彫塑館は、明治から昭和にかけて 彫刻・彫塑家
だった朝倉文雄のアトリエ兼住居を改装した美術館。
この日は、残念ながら休館日でしたが、中はこんな感
じです。ドラマ「東京センチメンタル」で、吉田綱太郎と
高岡早紀がデートしてた場所です。いつかは、私も…
谷中でのお寺めぐり。さあ いよいよ今回がラストになり
ます。今日は御朱印を頂いていない寺院を中心に記事
をアップしていきます。
【望湖山玉林寺】
玉林寺は、吉祥寺5世用山元照和尚が開山となり天正
19年(1591年)に創建。 慶安元年(1648年)には、 寺領
21石余りの御朱印状を拝領したといいます。
このお寺で珍しいのは、 元横綱・千代の富士貢の銅像
があるところでしょう。 実は 千代の富士の三女・愛さん
(生後4か月でSIDSで死亡)のお墓も こちらのお寺にあ
るそうです。
【大法山一乗寺】
天正18年(1590年)頃に 日僚(茂原妙光寺17世)を開
山に創建。 境内には 漢学者大田錦城、歌舞伎の嵐芳
三郎(4代、5代、6代)などの墓所があります。
【本覺山自性院】
自性院は、慶長16年(1611年)道意上人が神田北寺町
に開山、慶安年間(1648-1652年)当地へ移転しました。
文豪川口松太郎の名作『愛染かつら』所縁の寺院、とい
われています。
【圓妙山大行寺】
【天瑞山明王院】
明王院は、 慶長16年(1611年)弁円法印が神田北寺町
に開山、慶安元年(1648年) 当地へ移転しました。 明治
17年(1884年)火災のために伽藍は焼失しましたが、後
に再建されました。
【大黒山経王寺】
経王寺は、要詮院日慶が開山、当地の豪農冠勝平(新
堀村の名主冠権四郎家の祖)が開基となり、 明暦元年
(1655年)当地に創建しました。
本堂の隣の大黒堂には、日蓮上人の作と伝えられる大
黒天が鎮守として祀られています。人々の崇敬を広くあ
つめていますが、谷中七福神とは関係が無いようです。
【法要山啓運寺】
啓運寺は、円住院日立聖人が開山。元和元年(1644年)
下谷一丁目に創建、元禄11年下谷二丁目へ移転。さら
に、明治18年に当地へ移転しました。
谷中は寺町。それが証拠に『谷中七福神』も、全て寺院
でした。 なので、谷中にきたら、やっぱりお寺さんをまわ
印象的な四つの寺院をご紹介します。
【普門山全生庵】
全生庵は、山岡鉄舟居士が徳川幕末・明治維新の際、
国事に殉じた人々の菩提を弔うために明治16年に建
立しました。
また、落語を代表する名人・初代三遊亭圓朝の墓があ
り、毎年8月11日近辺には本庵、落語協会、円楽一門
会のそれぞれが全生庵でイベントを開催するようです。
院内には、高さ7mの黄金に輝く『谷中大観音』がそび
え建っています。この観音様の足の下は、納骨堂にな
っいるそうですよ。
【初音山観智院】
約400年前に創建された【観智院】のご本尊は、大日如
来。「谷中の火除不動」と呼ばれる 不動堂には五大明
王像。大師堂には弘法大師が安置されています。
【宝塔山多寶院】
多寶院は、宥純法印が開山となり慶長16年(1611年)
神田北寺町に創建。慶安元年(1648年)当地へ移転し
たといいます。
山門左手前に「吉祥天安置」の石柱が建ち、山門をく
ぐると、正面にご本堂。左手には「吉祥天」を安置した
お堂があります。
こちらのご本尊は、『多宝如来』。元は、法華経に登場
する 東方の宝浄国の教主で、釈尊以前に悟りを開い
た仏(過去仏)です。
釈尊が説法をしていたところ、地中から巨大な宝塔が
現れ、「すばらしい。釈尊よ。あなたの説く法は真実で
ある」と告げたのが『多宝如来』だといわれています。
【慈雲山瑞輪寺】
谷中を歩いてまわりましたが、ここ【慈雲山瑞輪寺】は、
突出して立派な寺院でした。開山は 慈雲院日新上人。
開基大檀越は徳川家康公です。日新上人は、家康公
が幼少の頃の学問教育の師範だったそうです。
山門、ご本堂は もちろん立派なのですが、境内には日
蓮上人の立像も鎮座しています。 大本山は、身延山久
遠寺。江戸期には 善立寺(足立区)、宗延寺(杉並区)
と並び日蓮宗江戸三大触頭の一つに連なる名刹です。
また 本堂とは別に、除厄・安産飯匙の御祖師様を祀っ
ている別のお堂、別の入り口があります。さすが“本山”
【瑞輪寺】は日蓮宗のお寺なので、『何妙法蓮華経』が
書かれています。山門、本堂と同じく、御朱印もご立派
台東区谷中で 『谷中七福神めぐり』を終えた後も、谷
【築土神社】
新宿区筑土八幡町で、【筑土八幡神社】に行きました
が、 その姉妹神社で 戦前まで並んで建っていたのが
【築土神社】です。
創建時の祭神・平将門に因み、 武勇長久の神社とし
て親しまれ、千代田区北の丸公園にある日本武道館
の氏神様でもあります。
正月に授与される勝守は有名。ご覧のように 完全に
千代田区九段のビルの中に埋もれています。 まさか、
ここに神社があるとは思いませんでした。
境内には、将門の首を納めたという首桶があったとも
いわれ、境内社としては【世継稲荷】があります。そし
て、御朱印はこちらです。
【三崎稲荷神社】
次は、九段下から水道橋に転じます。やってきたのは
【三崎稲荷神社】です。神田から本郷にかけて日比谷
入り江に突き出した三崎村に創建。
1905年に現在の千代田区三崎町に移転しました。氏
神社の社号は【三崎稲荷神社】ですが…金刀比羅神
社を合祀しており、【三崎神社】と呼ばれています。
こちらも JR水道橋駅東口からすぐ、東京歯科大水道
橋病院と駅の間に鎮座してます。とても神社がありそ
うにない処にある。という感じの神社です。
境内には『百度石』もありました。『百度石』にも、絵馬
が結び付けられていますね。そしてこちらが御朱印で
【平河天満宮】
本日最後の神社は、千代田区平河町にある【平河天
満宮】です。こちらも 東京の神社の恒例、太田道灌と
徳川家康公に由来。
徳川幕府を始め紀州、尾張両徳川家、井伊家等の祈
願所となり、新年の賀礼には宮司は将軍に単独で拝
謁できる格式の待遇を受けていました。
参道には 天神様のトレードマークの牛(神牛)が鎮座
しています。撫で牛が1体、石牛が4体、氏子によって
奉納されたものだそうです。
この日は、七五三の記念の御朱印。そして、干支の午
(うま)の日の限定として 【平河稲荷神社】の御朱印も
「ヱヴァンゲリヲン」の庵野秀明が脚本と総監督、「のぼうの
城」の樋口真嗣が監督と特技監督を務め、世界的怪獣キャ
ラクター“ゴジラ”を日本版としては12年ぶりに復活させた特
撮アクション大作。謎の巨大不明生物 “ゴジラ” の出現とい
う 未曾有の国難に直面する政府の対応と、ゴジラに立ち向
かう人類の運命を、リアルなストーリー展開と迫力の戦闘ア
クションで描き出す。主演は、長谷川博己、共演に竹野内豊、
石原さとみ、高良健吾、市川実日子。その他、日本を代表す
る実力派キャストが多数出演。
東京湾・羽田沖。突如、東京湾アクアトンネルが崩落する重
大事故が発生する。すぐさま総理以下各閣僚が出席する緊
急会議が開かれ、地震や 火山などの原因が議論される中、
内閣官房副長官・矢口蘭堂は 未知の巨大生物の可能性を
指摘しするが、相手にされない。 しかしその直後、実際に巨
大不明生物が海上に姿を現わし、政府関係者を愕然とさせ
る。 “ゴジラ ”と名付けられた巨大不明生物は陸に上がると、
逃げまどう人々などお構いなしに街を蹂躙していく。 矢口は、
ゴジラによるこれ以上の破壊を食い止めようと奔走する…。
介した「湯を沸かすほどの熱い愛」などを押さえて、この年の
ブルーリボン賞、日本アカデミー賞などで 作品賞を受賞して
というか、風刺が効いています。これは、完全に…2011年に
東日本で起こった大震災が、色濃くゴジラに投影されていま
す。人々が パニックになる中、総理大臣も、政治家も、機能
大杉漣演じる総理大臣は、菅直人首相(当時)を彷彿とさせ
るし、防衛大臣が女性なのは、小池百合子現都知事がモデ
役人、軍人、そしてアメリカ…。石原さとみは、ちょうどAEON
(見た目は100%日本人)がアメリカの大統領候補になるには、
「シン・ゴジラ」(2016年)
監督 庵野秀明、樋口真嗣
製作 市川 南、山内章弘、佐藤義宏、澁澤匡哉、和田倉和利 他
脚本 庵野秀明
撮影 山田康介
特撮 樋口真嗣
編集 庵野秀明、佐藤敦紀
音楽 鷺巣詩郎、伊福部昭
出演 長谷川博己 (内閣官房副長官 矢口蘭堂)
竹野内豊 (内閣総理大臣補佐官 赤坂秀樹)
石原さとみ (米国大統領特使 カヨコ・アン・パタースン)
高良健吾 (内閣官房副長官秘書官)
市川実日子 (環境省自然環境局野生生物課課長補佐)
松尾 諭 (保守第一党政調副会長)
大杉 連 (内閣総理大臣)
柄本 明 (内閣官房長官)
渡辺 哲 (内閣危機管理監)
余貴美子 (防衛大臣)
平泉 成 (農林水産大臣)
國村 隼 (統合幕僚長)
『谷中七福神』は、およそ250年前に始まったと言われ
る江戸最古の七福神です。他の七福神には神社も入
前回まで4社が終了していますので、残りは3社となり
ます。谷中を離れ、まずは西日暮里にやってきました。
ここからの2社は荒川区となります。
【運啓山修性院】
【運啓山修性院】は、ピンクの壁に布袋尊が描かれて
いる寺院です。 天正元年(1573)豊島郡田中村(現練
馬区)に創建、寛文三年(1663)当地に移転ました。
江戸時代の中期頃から、このあたり一帯(荒川区西日
暮里)は、俗に「ひぐらしの里」とよばれ、江戸近郊の行
楽地として賑わいました。
院内は 多数の花樹を植えた景勝地として「花見寺」と
も称されていたそうですが、残念ながらこの日は正面、
【浄居山青雲寺】
青雲寺は智光禅師が開山となり創建。堀田相模守正
亮が、宝暦年間(1751-64)に中興したといいます。 妙
隆寺・修性院と共に花見寺と称されていました。
谷中七福神の恵比寿神が祀られている他、境内には
『南総里見八犬伝』の作者としても有名な滝沢馬琴の
筆塚の碑や硯塚の碑などがあります。
こちらは、今回の七福神で唯一、御朱印が書き置きの
ものの対応になります。 1月1日~10日にのみ 御朱印
帳に書いていただけます。
【白龍山東覚寺】
台東区、荒川区ときて いよいよ最後の【東覚寺】は北
区に入ります。谷中七福神は3つの区にまたがって7
つの寺院を巡礼するんですね。
寺院の特徴として山門に体中に赤紙が貼られた金剛
力士像があります。 これは、通称:赤紙仁王尊と呼ば
れ病を患った人がその部分に赤紙を貼ると病が治る。
と伝えられており、現在においても赤紙を貼る人が後
を絶ちません。全快すると👣草履を供えるものとする
風習も、まだ残っているそうですよ。
これが【東覚寺】の御朱印です。 ご本尊の「不動明王」
と七福神の「福禄壽」です。『谷中七福神』の御朱印が
だいぶ前のことになりますが、今年の2月、上野で頂い
た御朱印の中に、『谷中七福神』の弁才天(弁天堂)と、
大黒天(護国院)がありました。
たが、聞くところによると…1月1日から10日までしかや
【護国山天王寺】
【護国山天王寺】は、JR日暮里駅から徒歩で約2分と
すぐ近くです。周りには、谷中霊園が広がる閑静な地
にあります。
桜並木の墓地参道の突き当たり、山門をくぐって境内
に入ると、正面に奈良の十輪院を模した古風で、優美
な本堂の姿が見えますね。
境内では高さ3mになる「銅造釈迦如来坐像」が迎え
てくれます。これは「丈六仏」といって、1丈6尺の高さ
の立像の1/2の高さ、8尺の坐像のことをいます。
ここ谷中霊園には、以前 幸田露伴の小説のモチーフ
にもなった「五重塔」がありました。 総欅造りで 高さ11
丈2尺8寸(34.18m)、当時 関東で一番高い塔でした。
在りし日の『谷中五重塔』
ところが昭和32年、男女の焼身自殺の巻き添えをくっ
て全焼してしまいます。その後に 塔は再建されず、今
は礎石だけが残るのみです。
【大道山長安寺】
谷中で2社目は 【大道山長安寺】。【天王寺】から谷中
霊園を通り抜けて、すぐですよ。建立は、1669年(寛文
九年)とされていますが これよりさらに400年前に遡っ
た板碑(塔婆の一種)が残されています。
延命長寿、諸病平癒など、人々の安全と健康を守る神
様が祀られている他、明治初期の画家狩野芳崖(1828
-1888年)の墓所もあります。
悲とは観音菩薩のことだそうです。そういえば、寛永寺
や薬師堂で頂いた「瑠璃殿」の瑠璃は薬師如来のこと
誉田哲也 『増山超能力師大戦争』 (文藝春秋) 1,728円
[作品紹介]
ここは、超能力が事業認定された日本。いまや超能力
関連の科学技術は 国家レベルの重大機密情報となっ
ている。 そんななか、最先端の技術開発に携わってい
が口癖の 一級超能力師・増山圭太郎が調査を開始す
ると、所員や家族に魔の手が迫る…。
*********************************************
誉田哲也の『増山超能力師』シリーズ、1冊目の 『増山
超能力師事務所』 に続いて、2冊目が刊行されました。
前作は短編集で、1話で一人ずつ 超能力師の紹介を
兼ねた内容でしたが、今作はがっつり長編となっていま
す。 日テレ系で連続ドラマ化もされていましたが、次は
映画が公開されるようです。
文乃、さらに娘・アリスの誕生秘話までが明かされます。
案の定というか、増山の師匠・高鍋逸雄の存在が不気
最後が消化不良のような内容なので 必ず次の作品が
出ること間違い無しでしょう。来年公開映画の原作、脚
今クール(10-12月)は、久しぶりに連続ドラマをいっぱい観て
います。 定番どころでいうと、「科捜研の女」「相棒」に始まり、
「ドクターX」 「ブラックリベンジ」 「奥様は取り扱い注意」 その
中でも視聴率は悪くても、面白さNo.1なのが「刑事ゆがみ」で
せます。
弓神適当(ゆがみゆきまさ)は うきよ署強行犯係の刑事。 適
当でだらしなく人と一緒に行動することを嫌う変わり者。だが、
ひとたび事件の捜査になると、常識やレッテルに惑わされず、
ただひたすらに真実を追い求める男だった。 そんな弓神とバ
ディを組むのは、正義感が強いものの“腹黒さ”も持ち合わせ
た羽生虎夫。 この2人の“凸凹コンビ”が、次々と難事件を解
決する…。
人が意外で、毎回斬新な驚きがあります。 例えば、第一話は
電車の中での痴漢冤罪事件に端を発する殺人事件。犯人は
生徒の純愛もの。 元生徒の彼氏が、 暴漢に襲われた事件の
話・水野美紀、中川大志、第三話・寺脇康文…。 そして、第五
は、最終回への布石として『ロイコ事件』(ロイコクロリディウム
の略、寄生して宿主の脳を乗っ取るたちの悪い寄生虫のよう
な犯人)の横島不二実役 なんじゃないかと思う。 事件の被害
木曜劇場「刑事ゆがみ」(2017年10月12日~)
原作 井浦秀夫 『刑事ゆがみ』 (小学館「ビッグコミックオリジナル」連載)
脚本 米倉泰子、大北はるか、藤井清美、池上純哉
演出 西谷 弘、加藤裕将、宮木正悟
製作 藤野良太、高田雄貴
出演 浅野忠信 (弓神適当)
神木隆之介 (羽生虎夫)
稲森いずみ (菅能理香)
仁科 貴 (多々木挙男)
橋下 淳 (町尾 守)
杉咲 花 (坂木 望:第一話ゲスト)
水野美紀 (早杉千里:第二話ゲスト)
寺脇康文 (真下 誠:第三話ゲスト)
山本美月 (氷川和美:ヒズミ)