「マトリックス」のラナ&アンディ・ウォシャウスキー監督が 宇
宙を舞台に、壮大なスケールで贈るスペース・アドベンチャー
大作。近未来の地球で貧しい暮らしを送るヒロインが ある日
突然、宇宙最大の王家を巡る王位継承の争いに巻き込まれ、
彼女を護るために遣わされた究極戦士とともに 人類の命運
も左右する、壮絶な戦いに身を投じていくさまを描く。主演は、
クニス、共演にショーン・ビーン、エディ・レッドメイン。
近未来の地球。生活に追われ、働きづめの日々を送る女性
ジュピターの前に、謎の戦士ケインが現われ、彼女が地球さ
えも支配管理している、宇宙最大の王族の末裔だと告げる。
その王族は現在、一族を統べる女王が亡くなり、王位を巡っ
て継承権者の間で争いが勃発していた。そんな時 女王と同
じ遺伝子配列を持つ“生まれ変わり”の存在が明らかとなる。
それがジュピターだったのだ。 継承権者の一人バレムは、そ
んなジュピターを人類ごと消し去ろうと画策する。一方ケイン
は、対抗勢力が地球に送り込んだ最強の戦士。 彼に守られ、
人類の最大の危機に立ち上がるジュピターだったが…。
あら、「マトリックス」のウォシャウスキー兄弟のお兄さん、ラ
リーがいつのまにか(性転換で)女になって名前もラナ・ウォ
スキー姉弟コンビとなって再始動だそうです。まあ、ありがち
な跡目相続争いもの。 しかも 「ターミネーター」にも相通じる
「ボディーガード」の要素も盛り込んである。 守られると…惚
ムで、惚れちゃうのはミラ・クニス。
ディック」みたいな、「ジョン・カーター」みたいなノリは 嫌いじ
個人的にはですが…マーベルとかの 莫大バジェットの映画
変わりが、全然縁も所縁も無い地球のジュピターって、発想
はダライ・ラマですよね。ウォシャウスキー チベット仏教にも
「ジュピター」(2015年)
監督 ラナ&アンディ・ウォシャウスキー
製作 ラナ&アンディ・ウォシャウスキー、グラント・ヒル
脚本 ラナ&アンディ・ウォシャウスキー
撮影 ジョン・トール
編集 アレクサンダー・バーナー
音楽 マイケル・ジアッキノ
出演 ミラ・クニス (ジュピター・ジョーンズ)
チャニング・テイタム (ケイン・ワイズ)
ショーン・ビーン (スティンガー・アピニ)
エディ・レッドメイン (バレム・アブラサクス)
ダグラス・ブース (タイタス・アブラサクス)
タペンス・ミドルトン (カリーク・アブラサクス)
ニキ・アムカ=バード (ディオミカ・チン司令官)
テリー・ギリアム (紋章印課の職員)
スポンサーサイト
黒方面にやってきました。本日は【松林山大圓寺】から
【松林山大圓寺】
松林山大圓寺は、目黒駅から行人坂を 半分程下った
殿山修験道の行者大海が創建したと伝えられます。
江戸時代、徳川家を守護した天海僧正は 目黒の地を
江戸城裏鬼門(西南の方角)に当たり、大圓寺を 守護
神として、大黒天を納め江戸の安泰を祈願しました。
ここ行人坂の名前の由来も大圓寺にあるそうです。当
時この辺りに住む人を困らせていた不良を、湯殿山か
ら招いた大海法師が一掃したといいます。
当時、この寺に行人(行者)が多く住んでいたことから、
この坂道は「行人坂」と、呼ばれるようになりました。平
均勾配が約15.6%にもなる都内屈指の急峻な坂です。
【霊雲山蟠龍寺】
目黒駅から行人坂を下りきって、山手通りを陸橋(山手
通りは大きな通りで 横断歩道が無い場所もある)を使
って渡ると、霊雲山蟠龍寺が現れます。
とは、文字通り、小さな岩屋(洞窟)の中に弁財天様が
祀られているのです。
こちらで頂ける御朱印は、ご本尊である『阿弥陀如来』
と、『弁財天』です。中でも、“弁財天”の文字が読めな
【泰叡山瀧泉寺】(目黒不動尊)
さて、最後を飾るのは、【目黒不動 瀧泉寺】です。こち
らは 【元祖山手七福神】の中では 別格に大きく、立派
なお寺ですね。
山号は、泰叡山。不動明王をご本尊とし、一般的には
目黒不動尊の通称で呼ばれています。 熊本の 【木原
不動尊】、成田山新勝寺の【成田不動尊】と併せて、日
本三大不動と呼ぶんだそうですよ。
東京の立派なお寺と同様、こちらも徳川家と所縁が深
く、三代将軍家光の帰依により、堂塔伽藍の造営が行
われました。
江戸時代後期には、富くじが行われており、湯島天神、
谷中感応寺(現天天王寺)と並び、「江戸の三富」とも、
江戸には『江戸五色不動』というのがありまして、目黒、
目白、目赤、目黄、目青の5つ。 そのうち、この五色不
『不動明王』、江戸三十三観音の 『聖観世音』、そして
七福神の『恵比寿神』の3つです。
今年3番目の七福神めぐりとして選んだのは、『元祖山
目黒にある6つのお寺から構成されています。
これまでの七福神と同じように、北から南へと まわって
いきます。まずは、東京メトロ南北線、もしくは都営地下
【最正山覚林寺】
可観院日延上人により、寛永八年(1631年)に開創され
た最正山覚林寺は、古くから 多くの人の信仰と 崇敬を
あつめてきました。
加藤清正の位牌や像が祀られていることから、「白金の
清正公さま」と 通称されています。5月の例大祭で授与
される「お勝守り」は勝負運に恵まれるそうですよ。
清正公堂には、有栖川宮熾仁親王の手によって書かれ
た「破魔軍」の扁額が飾られてあります。受験や就職な
ど、ご利益ありそうです。
こちらには、元祖山手七福神の『毘沙門天』が祀られて
いる毘沙門堂がありますが、1月1日から 7日までの公
開だったため、門は閉じられていました。
【紫雲山瑞聖寺】
目黒通りを目黒駅方面に進むと現れる 紫雲山瑞聖寺
は寛文十年(1670年)に創建されました。開山(初代住
持)は、日本黄檗宗二代の木庵性瑫です。
こちらは 元祖山手七福神のうち 『布袋尊』が祀られて
います。こちらのお寺は 工事中なためか、布袋尊さん
御朱印は、裏てのプレハブの建物で 頂きました。お参
りしたのが1月10日でしたが、この日も七福神めぐりを
【誠瀧山妙圓寺】
こちらは…隅田川七福神の【三囲神社】と同じように、
2つの御朱印が一緒に頂けます。
『福禄寿』と『寿老人』です。今まで、他では気づきませ
んでしたが、【元祖山手七福神】では 各社に七福神ダ
ルマが置いてあり、1個500円だそうです。
ということで、こちらには『福禄寿』と『寿老人』がありま
すが、どちらも お髭がトレードマークなので、違いが分
白に黄色が 『福禄寿』さんで、青に緑が 『寿老人』さん
だそうです。 御朱印は 1ページに2つ並びで 書いてい
ただきます。
これで、『元祖山手七福神』の前半、白金台パートは終
了です。 明日は、後半戦…目黒パートをアップの予定
牛ロースかつ膳、プルコギ膳、ビーフシチュー膳が、いず
ロースビーフ丼に続いて 私が食したのは、牛ロースかつ
膳。まあ、こちらは元々焼肉屋さんな訳だから、牛肉は間
違い無しです。
胡麻ダレと、ウスターソースみたいな味と、つけダレは2
種類でした。ちなみに、どちらも帯に短し襷に長し。 決め
次に こちらに来た時は、13時以降限定の プルコギ膳も
ルコギが美味しいし、200gとボリュームもたっぷり。
たいに肉を付けて食べてもいいし、ご飯にかけて卵かけ
SF映画の金字塔「スター・ウォーズ」サーガの新3部作の幕開け
として2015年に公開され、世界中で空前の大ヒットとなった「スタ
ー・ウォーズ/フォースの覚醒」のその後を描く続編。ついに、フ
ォースを覚醒させ、伝説のジェダイ ルーク・スカイウォーカーと出
会ったレイを待ち受ける 驚愕の運命と、ファースト・オーダーとレ
ジスタンスの戦いの行方を描く。 主演のレイ役は引き続きデイジ
ー・リドリー。
共演陣には、アダム・ドライヴァー、ジョン・ボイエガ、オスカー・ア
イザック、マーク・ハミルら前作の主要キャストのほか、ローラ・ダ
ーン、ベニチオ・デル・トロ、ケリー・マリー・トランらが新たに参加。
なお、2016年12月に他界したキャリー・フィッシャーは本作がシリ
ーズ最後の出演作となる。監督は新たに「LOOPER/ルーパー」
のライアン・ジョンソン。
レイア将軍率いるレジスタンスは、ファースト・オーダーの猛攻に
晒され、基地を手放し決死の脱出を図る。 その頃、レイは伝説の
ジェダイ、ルーク・スカイウォーカーを連れ戻そうと 説得を試みて
いた。 あるトラウマから心を閉ざしてしまい、ジェダイの訓練を願
うレイに対しても頑なな態度を崩そうとしないルークだったが…。
うのが正直な印象でした。というのも、元々スター・ウォーズは親
と子の話。能力は高いが、精神が未熟な父親・アナキンと、能力
は低いが志が高い息子・ルークの話だったんですけどね。
それが レイとカイロ・レンの話になった新エピソード7~9は初回
から息子の父親殺しから始まって、この「最後のジェダイ」では…
師匠のルーク、最高指導者のスノーク、それから諸々、見境なく
皆殺しにしてしまいます。そして肝心の(この物語の肝である)ル
ークですら、ピリッとこないんですよ。ベン・ソロ(カイロ・レン)を殺
思えば、オビワンは怪しいと思いながらも、アナキンがはっきりと
裏切るまで、辛抱強く我慢してたのに、自分から 弟子を襲っちゃ
「スター・ウォーズ エピソード8/最後のジェダイ」(2017年)
監督 ライアン・ジョンソン
製作 キャスリーン・ケネディ、ラム・バーグマン、J・J・エイブラムス 他
脚本 ライアン・ジョンソン
撮影 スティーヴ・イェドリン
編集 ボブ・ダクセイ
音楽 ジョン・ウィリアムズ
出演 マーク・ハミル (ルーク・スカイウォーカー)
キャリー・フィッシャー (レイア・オーガナ)
デイジー・リドリー (レイ)
アダム・ドライバー (カイロ・レン)
ジョン・ボイエガ (フィン)
オスカー・アイザック (ポー・ダメロン)
ケリー・マリー・トラン (ローズ・ティコ)
アンディー・サーキス (最高指導者スノーク)
ルビタ・ニョンゴ (マズ・カナタ)
ローラ・ダーン (アミリン・ホルドー中将)
ティム・ローズ (アクバー提督)
ベニチオ・デル・トロ (DJ)
芥川賞作家・綿矢りさの同名ベストセラーを、「ちはやふる」
の松岡茉優主演で映画化した恋愛コメディ。中学の同級生
に10年間も片想い中の恋愛経験ゼロのヒロインが、初めて
できたリアルな彼氏と妄想彼氏の間で、勝手に二股恋愛を
繰り広げる暴走の顛末をコミカルに描く。共演は渡辺大知、
北村匠海、石橋杏奈、古舘寛治、片桐はいり。 監督は「恋
するマドリ」「でーれーガールズ」の大九明子。
24年間恋愛経験ゼロのOLヨシカは、日々中学時代に片思
いをしていた一宮(イチ)との「脳内恋愛」を 楽しんでいた。
ある日、ヨシカは同期の霧島(二)からの告白を受ける。生
まれて初めて男性から告白されたことに歓喜するヨシカだ
ったが、イチへの思いと特に好意を持っているわけではな
い二との間で心が揺れる。 そんな時、 ある事件をきっかけ
に、イチと再会したいとの思いが募ったヨシカは、同窓会を
計画するのだが…。
昨年ブレイクした(と、私が勝手に思っている)3人の女優さ
ん、高畑充希・吉岡里帆・有村架純の次の世代が彼女・松
岡茉優。ある種、その中で一番ブッ飛んでいる感じなのが
語の前半は ほぼ全編が彼女の妄想の中の出来事なんで
まさに彼女のために用意されたようなもの。 原作が綿矢り
共演者も、渡辺大知、石橋杏奈、古館寛治、片桐はいり…
と、まあ渋好みです。 ほとんど、松岡茉優の一人芝居的な
まちゃん」「真田丸」など 着実にキャリアを積み重ねてきた
彼女ですが、夢は モーニング娘に入ること。目標は “女版
八島智人になること”というんだから…本格女優というより、
バラエティ向きなのかもしれない。ちょうど産休中だった 関
「勝手にふるえてろ」(2017年)
監督 大九明子
製作 横井正彦、堀 義貴、水野道訓、小西啓介、歴東皓、宮崎伸夫、本丸勝也
脚本 大九明子
原作 綿矢りさ 『勝手にふるえてろ』 (文春文庫)
撮影 中村夏葉
音楽 黒猫チェルシー 『ベイビーユー』
出演 松岡茉優 (江藤良香・ヨシカ)
渡辺大知 (霧島・ニ)
石橋杏奈 (月島来留美・くるみ)
北村匠海 (一宮・イチ)
趣里 (金髪店員)
前野朋哉 (最寄駅の駅員)
古館寛治 (釣りおじさん)
片桐はいり (オカリナ)
足かけ3年にわたって放送されるNHK大河ファンタジー 「精霊
び共に旅することになった女用心棒バルサと皇太子チャグム。
かつてバルサに守られて生き延びた幼い少年は、苦難の旅の
中、立派な皇太子に育つ。 2人は、バルサの故郷であるカンバ
ル王国に入る。そこでバルサは、師のジグロの奥深さを改めて
知ることとなる。
そして、チャグムは 新ヨゴ国を狙うタルシュ帝国の攻撃を受け、
瀕死の新ヨゴ国を助けるため、ロタ王国とカンバル王国との同
盟を結ぶために奔走する。北の諸国のうねりを背に、チャグム
に父との対決の時が迫る。 一方、緒戦の犠牲となったタンダの
行方を必死に探すバルサは、重症のタンダと出会うが、共にタ
ルシュ軍に捕まってしまう。果たして バルサとチャグム、2人に
待ち受ける最後の運命とは…。
でも短所でもあるのですが、『指輪物語』(ロード・オブ・ザ・リン
グ)にそっくりだということも魅力。モノマネといえば、そうかもし
れないけれど、オマージュ、リスペクト、インスパイア… いずれ
新ヨゴ国がゴンドールとすれば…ロタ王国はローハン王国、 カ
ンバル王国はドワーフ王国、タルシュ帝国はさしずめ冥王サウ
カルから中川晃教、ミュージシャンの吉川晃司に、金八先生武
田鉄矢、もののけ米良美一。 ただし耳が尖っていたり(エルフ)、
髭モジャの小人(ドワーフ) のような身体的特徴が無く、全員が
NHK大河ファンタジー「精霊の守り人 最終章」(2017年11月25日~2018年1月27日)
演出 片岡敬司、一色隆司、樋口真嗣
製作 内藤愼介、中村高志
原作 上橋菜穂子 『闇の守り人』『天と地の守り人〈第二部・第三部〉』
脚本 大森寿美男
音楽 佐藤直紀
出演 綾瀬はるか (バルサ)
東出昌大 (タンダ)
板垣瑞生 (チャグム)
吉川晃司 (ジグロ)
渡辺いっけい (カグロ)
武田鉄矢 (ラルーグ)
米良美一 (トト)
高島礼子 (トロガイ)
鹿賀丈史 (聖導師)
中村獅童 (ログサム)
高良健吾 (ラウル)
木村文乃 (二ノ妃)
藤原竜也 (帝)
日は残りの3社をまわります。
その前に 東武曳舟駅辺りまでやってくると、東京スカイ
【宝珠山長命寺】
こちらも 創建年代は不詳ですが、平安時代円仁の開山
により創建されたとも、慶長年間(1596-1615年)に創建
されたともいいます。
長命寺のある向島は、徳川吉宗ゆかりの桜の名所「墨
堤の桜」を抱え、お花見や 隅田川花火大会などで賑わ
いを見せます。
この辺りには、関東風の桜餅発祥の地とされる「長命寺
桜もち」や、言問橋の名称の由来となった「言問団子」な
どの名店が並びます。
このお寺には、幼稚園が併設せれていました。こちらで
頂ける御朱印は2種類。ご本尊の阿弥陀如来と、『弁財
天』さんです。
【牛頭山弘福寺】
延宝元年(1973年)黄檗宗の僧鉄牛道機が開山。稲葉
正則の開基により、香積山弘福寺を現在地に移して建
てられた寺院です。
江戸時代には、鳥取藩池田氏の菩提寺でした。その後、
関東大震災で罹災しましたが、昭和八年(1933年)には
再建されました。
隅田川七福神のうち、『布袋像』を祀っています。この時
来ました。
【三圍神社】
最後は、昨年4月にも一度行っている 【三圍神社】 です。
こちらは 前回書いたように、昨年、御朱印を頂いている
ので、今回は参拝だけにしました。
神社境内の狛犬のそばにライオン像がおかれています。
三越百貨店に置かれているものと全く同じ像で、2009年
に三越池袋店閉店にともない奉納されました。
三井家とは三囲神社のある向島が江戸の鬼門・東北の
方角に当たること、 三囲神社の“囲”の文字中に“井”が
あり「三井を守る」と考えられた、などの因縁があります。
この神社の境内には、隅田川七福神のうち『恵比寿神』
と『大黒神』が祀られています。 御朱印も珍しく、一枚の
ページに2つ並びで書いて頂いてます。
1月4日の【下谷七福神】に続いて 今年2本目の七福神
めぐりとして選んだのは…浅草から川を渡って、隅田川
こちらは、昨年4月に【三圍神社】で『恵比寿神』と『大黒
東武スカイツリーライン(伊勢崎線)堀切駅からスタート。
【隅田山多聞寺】
創建年代は不詳ですが、天徳年間(957-960年)には現
隅田川神社付近にあり、大鏡山明王院隅田寺と 称して
いたといいます。
天正年間(1573-1591年)に 鑁海上人が本尊を『毘沙門
天』として、隅田山吉祥院多聞寺と改称した、と伝えられ
ています。
この日は、【下谷七福神】を訪ねた日より沢山の人が七
福神めぐりをしていて、こちらの【多聞寺】も 大いに賑わ
【向島百花園】
この【隅田川七福神】には 一風変わっているところがあ
って、それは 神社でもお寺でもない場所が七福神に加
わっているのです。
それが【向島百花園】です。向島百花園は 江戸時代に
発祥をもつ花園です。見所は早春の梅や、秋の萩など。
隅田川七福神の『福禄寿』が祭られています。
こちらも凄い人だかりですね。『福禄寿』さんのお参りに
も順番待ちが生じていますし、御朱印を頂くのにも 一番
時間がかかりました。
そして【多聞寺】と【向島百花園】の御朱印、『毘沙門天』
七福神さんの御朱印のみでした。
【白鬚神社】
天歴5年(951年)、元三大師良源が、白鬚神社(滋賀県
高島市)の分霊をこの地に祀ったのが 起源といいます。
蓮花寺を別当とし、白鬚大明神と呼ばれていました。
主祭神の「猿田彦大神様」は、古事記や 日本書紀によ
れば 正しい方位を示される 国土開拓の神として記され
ています。
現在では導き・みちひらきの神として商売繁昌や、旅立
安全・交通安全・方災除の神として、人気を集めていま
す。
こちらも大賑わいですね。こちらでは【白鬚神社】と、七
は「東武博物館」がありました。さすがに 中にまでは入
りませんでしたが、外の展示車両は写真に撮りました。
43年(1968年)まで営業しました。そして二台目は『1720
サロン室や、ビュッフェ車両を搭載した豪華列車でした
が、特急スペーシアに世代交代して昭和59年(1984年)
惜しまれつつ引退しました。この続きは、明日です♪
今年はお正月から色々とありまして、前回は1月4日の
【下谷七福神】の記事をアップしましたが、翌1月5日に
なってようやく通常の初参拝を済ませました。
縄や 松飾り、そして…「茅の輪くぐり」の大祓いもありま
そして、お次は【築地本願寺】。昨年9月にはまだ 本願
新装開店したこちら側にはカフェが出来ているようです。
「PRONTO」を運営している会社が始めた「築地本願寺
穴子の名店【つきじ芳野 吉弥】さんです。昨年の8月以
来です。
昨年は、煮穴子重の「ゆ香り」を頂きましたが、今回は、
「満天小町」という 鮪、鮭、穴子、それに卵焼きの丼ぶ
ランチは100円引きなので、1,200円で ご飯の大盛りも
無料。まあリーズナブルでしたし、美味しかったですよ。