3/24に東京ミッドタウンのさくら通りに行きましたが、六
【六本木さくら坂】は、六本木ヒルズゲートタワーからレ
ジデンス棟を経て妙経寺へ至る坂道で 「さくら坂公園」
という公園も隣接しています。
ゆるやかな坂道に沿って続く 🌸桜並木の風景は六本
木にいることを忘れるほどの静かさです。 千鳥ヶ淵や、
上野など他の桜の名所とは一味違いますね。
行きかう人も どこかスタイリッシュで、お洒落なお花見
スポットと言えます。 公園には、小さなお子さんを連れ
たお母さんたちも多く見られました。
ペースが多数ある六本木ヒルズで とりわけ贅沢な空
間と言えるのが【毛利庭園】です。
に滝、渓流、川のせせらぎ、桜、イチョウといった木々
を配し、四季折々に変化する木々や 植物の表情を感
じることができます。
スポンサーサイト
本日は、東京の桜の名所中の名所、【千鳥ヶ淵】にやっ
てきました。皇居をぐるりと取り囲むお堀、その向こうに
観えるのは日本武道館。
そして…🌸桜と、三者が演出する光景は、素敵ですね。
東京メトロ東西線・半蔵門線、もしくは都営地下鉄新宿
線の九段下駅から桜めぐりしました。
今週はお天気も良く、青空と桜、そして緑地のグリーン
そして、せっかく九段下に来たからには…【靖国神社】
にも寄っていきましょう。青銅製の大鳥居も、だいぶ錆
がでているようです。
神門の上には🌸桜が覆い被さっているようにも見えま
す。さらに中門鳥居から拝殿を眺めると、もう至る所に
桜が咲き誇っています。
そして…こちらが 東京の桜の開花の基準となる「標準
木」です。さすがに この暖かさにより、ちょっと散り始め
明けて月曜日、お昼休みに築地の公園でお花見をしま
東銀座駅出てすぐの処にある【祝橋公園】と【亀井橋公
園】です。規模は小さいけれど 🌸桜の花は綺麗に咲い
ていますね。
こちらは銀座にも近いし、昼休みのサラリーマン、OLさ
も上がりいいお花見日和となりました。
この辺りは 平成4年(1992年)に、大規模な改修工事が
行われていて、親柱や欄干は すべてレンガ張りで統一
されています。
銀座のメイン中央通りからは少し距離がありますが、周
りには 新装なった歌舞伎座や、築地本願寺などもあり、
ちょっとしたお散歩コースになっています♪
昨日、土曜日は休日出勤ながら…会社ではなく場所が
六本木だったので、東京ミッドタウン🌸【さくら通り】でお
「グラディエーター」の巨匠リドリー・スコット監督が、旧約聖書の
“出エジプト記”を題材に描く歴史スペクタクル・アクション。 奴隷
となっていた40万人のヘブライ人を解放するために、たった一人
で、エジプト国王に立ち向かった伝説の英雄モーゼの運命を壮
大なスケールで描き出す。主演は、クリスチャン・ベイルとジョエ
ル・エドガートン。共演には、アーロン・ポール、ジョン・タートゥー
ロ、シガーニー・ウィーヴァー、ベン・キングズレー。
栄華を誇る古代エジプト王国では 長年にわたりヘブライ人を奴
隷として使役していた。そんな中、王女に拾われ、国王の息子ラ
ムセスと兄弟同然に育てられたモーゼ。逞しく成長した彼は、国
王セティの信頼も厚く、 民からも慕われる存在になっていた。 と
ころがセティの死後、王位に就いたラムセスは モーゼの出自が
ヘブライ人と知るや、 彼を追放する。 過酷な放浪の末に一人の
女性と巡り会い、結婚して平穏を手に入れたかに見えたモーゼ
だったが…9年後、彼は神の啓示を受け 虐げられているヘブラ
イの民を解放すべくエジプトへ戻ると、行動を開始する。
人奴隷40万人を引き連れてエジプトを脱出。約束の地(カナン)
での古代イスラエル王国の建国に繋がります。この辺りのお話
は1956年製作の名作「十戒」(セシル・B・デミル監督、チャール
いうか、リブート的な要素が強いのでしょう。
こちらは、監督はリドリー・スコット、主演はクリスチャン・ベール。
ベールも悪くはないのですが…ラムセス役のジョエル・エドガー
れませんね。まあラムセスは、古代エジプトでは “王の中の王”
ですからね。 こちらは、上映時間が150分と2時間半にまとめて
います。その分…一度、シナイ山の麓でイスラエル人が堕落し、
神の怒りを買う場面などはカットされていました。
どうしても、「十戒」と比べてしまうのですが、モーゼが江海を真
っ二つに割って、ヘブライ人を逃がすシーンは 引き潮だったり、
“十戒”を刻んだ石板が、雷ではなくモーゼが手で彫っていたり、
史実に忠実な部分もたくさんあり 丁寧に作られているという印
象もありますが、その分スペクタクル感は減少しています。あと
“出エジプト記”のことを、『エクソダス(Exodus)』 というのは知り
「エクソダス:神と王」(2014年)
監督 リドリー・スコット
製作 リドリー・スコット、ディラン・クラーク、ジェノ・トッピング 他
原案 ビル・カレッジ、アダム・クーパー
脚本 スティーヴン・ザイリアン
撮影 ダリウス・ウォルスキー
音楽 アルベルト・イグレシアス
出演 クリスチャン・ベイル (モーゼ)
ジョエル・エドガートン (ラムセス2世)
ジョン・タトゥーロ (セティ1世)
アーロン・ポール (ヨシュア)
ベン・メンデルソーン (ヘゲップ総督)
マリア・バルベルデ (ツィポラ)
アンドリュー・ターベット(アロン)
ゴルシフテ・ファラハニ (ネフェルタリ)
ダール・サリム (カーヤン司令官)
シガニー・ウィーバー (トゥーヤ)
ベン・キングズレー (ヌン)
神々と人間が共存していた古代エジプトを舞台に、 神々の抗
争に巻き込まれた人類の命運を託された一人の青年の活躍
を描くスペクタクル・ファンタジー・アクション。主演は、「オキュ
ラス/怨霊鏡」のブレントン・スウェイツとTV「ゲーム・オブ・ス
ローンズ」のニコライ・コスター=ワルドー、共演にジェラルド・
エジプトの国王として民から慕われてきた神オシリスだったが、
王座を息子である天空の神ホルスに譲ることに決めるが、そ
れに納得いかないオシリスの弟で砂漠の神セトが、兄王を殺
し甥のホルスの両眼を奪い、王座を簒奪してしまう。以来、暴
君セトの圧政に人々は苦しめられることに。 そんなある日、こ
そ泥の青年ベックが、 ホルスの片眼を 神殿から盗み出すこと
に成功する。しかし、そこから脱出する際、恋人のザヤが命を
落としてしまう…。ベックはザヤを生き返らせるため、ホルスは
王座奪還のために、2人は過酷な冒険の旅へと繰り出す。
久々に、映画を観た気がします…(^^ゞ 元々、神話的な世界観
が好きなだけに 題材としては興味のあるものでした。「インモ
ソダス:神と王」を観なくてはいけないな。 監督は、アレックス・
ング」もなかなかの秀作。こんな、エンターテインメント系の作
品も作れるのね。主役の2人は若い方(ブレントン・スウェイツ)
は全然知らないし、キングの方(ニコライ・コスター=ワルドー)
も知らないですね。
「ゲーム・オブ・スローンズ」観てないからな…(~_~;) 肝心の内
ト、ハトホル、トト、イシス、アヌビス… って、王ではなくて神々
ですよね。そういえば、原題は『Gods of Egypt 』だもんね。元
隼、ジャッカル、牝牛、トキ…神々は動物の化身と化し、戦い
あ、ファンタジー系の作品としては、ゴージャスで見所満載で
「キング・オブ・エジプト」(2016年)
監督 アレックス・プロヤス
製作 ベイジル・イヴァニク、アレックス・プロヤス
脚本 マット・サザマ、バーク・シャープレス
撮影 ピーター・メンジース・Jr
編集 リチャード・リーロイド
音楽 マルコ・ベルトラミ
主演 ニコライ・コスター=ワルドー (天空の神ホルス)
ブレントン・スウェイツ (ベック)
ジェラルド・バトラー (砂漠の神セト)
エロディ・ユン (幸運の女神ハトホル)
チャドウィック・ボーズマン (知恵の神トト)
コートニー・イートン (ザヤ)
ルーファス・シーウェル (ウルシュ)
レイチェル・ブレイク (豊穣の女神イシス)
エマ・ブース (葬祭の女神ネフティス)
ブライアン・ブラウン (生産の神オシリス)
ジェフリー・ラッシュ (太陽神ラー)
雑司が谷での寺社めぐり、七福神は終了しましたが、実
はまだ続いています。最後に、大きなお寺二社にお参り
してきました。
【威光山法明寺】
法明寺は 弘仁元年(810年)に、真言宗威光寺として 開
創したといわれ、源義家以来、源家の祈願所だったそう
です。
正和元年(1312年)に厳譽立師が日蓮上人に帰依し、日
源と名を改めて 日蓮宗に改宗しました。寺名を、威光山
法明寺と改称したといいます。
左右のお狐様(神狐像)は向かって左が宝珠で、右が子
抱き。それぞれに 商売繁盛や財運、人命または子供守
護 の意味があるそうです。
【神齢山護国寺】
天和元年(1681年)、徳川綱吉は母・桂昌院の願いをう
け、高崎の大聖護国寺住持・亮賢に高田薬園の地を与
え、桂昌院の祈願寺護国寺の建立を命じました。
壮麗伽藍の仁王門をくぐると、早咲きの🌸桜に、石段が
見えてきます。その上には 不老門(中門)。ちょうど、仁
王門と本堂の中間に建てられました。
ご本尊は、如意輪観音菩薩です。江戸三十三箇所観音
霊場の一つで、江戸時代には浅草寺、回向院に次いで
出開帳の宿寺として人気があったといいます。
『江戸三十三箇所』第13番、『東国花の寺 百ヶ寺』、『御
府内八十八箇所』第87番と、御朱印は 3種類頂けます。
「雑司が谷七福神」 昨日からの続きになります。本日は
【御嶽山清立院】
「雑司が谷七福神」の 毘沙門天が祀られている 清立院
は山号が御嶽山。正式には、【御嶽山清立院】といいま
す。正長元年(1428年)頃の創建。
創建当時は真言宗の寺院でしたが、後に日蓮宗に改宗
したそうです。門柱にも、“南無高祖日蓮大菩薩”の文言
が書かれていますね。
こちら清立院さんで頂ける御朱印は、日蓮宗『南無妙法
蓮華経』と『毘沙門天』です。毘沙門天と、ご本尊の南無
不動明王の印が押されているド派手な御朱印です。
【平等山観静院】
観静院は、元禄年間(1688-1704年)に、眞光坊日眞が、
法妙寺塔頭として創立したといいます。 法明寺は、この
辺り一帯を束ねる中本寺です。
鬼子母神堂も、こちら観静院も、そして清土鬼子母神も
法明寺の管轄内になる ということです。こちらは無人の
お寺のようで、御朱印の対応はありませんでした。
【中野ビル】
祀られています。もちろん、御朱印の対応もありません。
ビル前にある布袋尊さんは 隣には小さな布袋尊を従え、
【松栄山仙行寺】
ご本堂は改築中の上、ご住職もご病気中とのこと。こち
らも、御朱印の対応はありませんでした。 七福神 『華の
福禄壽』は、隣の沙羅ホール1階に祀られています。