さて、台湾2日目は、がっつり市内観光の一日です。
まず向かったのは【中正紀念堂】です。
中正紀念堂は 中華民国(台湾)初代総統である蒋
介石の顕彰施設。蒋介石の[介石]とは字(あざな)
敷地面積は 25万平方メートルに上り 本堂の他にも
国家戯劇院と、国家音楽庁、公園広場、休息所、回
廊、庭園、池(光華池・雲漢池)などが併設されてい
ます。
正面の本堂に中には、巨大なブロンズ製蒋介石像。
全長は6.3m、アメリカのワシントンD.C.にある リンカ
ーン記念像を模して作ったそうです。さすが 台湾建
国の英雄なだけあって迫力のある佇まいです。

本堂に向かって広場の右側にあるのが国家戯劇院、
左側にあるのが国家音楽庁です。戯劇院では お芝
居が、音楽庁では コンサートなどが行われているよ
うです。
スポンサーサイト
行天宮でお参りを済ませた後は、すっかり日が暮れ
て、お腹も空いてきました。初日なので 迷うところで
したが、10年前にもフカヒレが堪能できた【慶泰大飯
店】(ガーラホテル)のレストランへ。
ロビーのある1階から階段を上ると現れる『金滿廳』
は、フカヒレやアワビといった高級食材が、リーズナ
ブルに食べられる穴場。地元の人や 観光客にも 大
人気です。
このレストランの強みは、食材の仕入れ先との長い
つき合いからフカヒレなどの高級食材を比較的安く
仕入れられること。その結果 リーズナブルな価格で
料理を提供できるのです。
値段によって フカヒレや伊勢エビ、アワビの高級食
材が盛り込まれているコースは全部で8種類ほど。
中でもお得なのが 420元(台湾ドル)で前菜、フカヒレ、
焼き料理、ご飯または麺料理、フルーツ、コーヒーが
付くというもの。
日本円にして約1,500円くらいですから、そのコスパ
麺料理は、それぞれ3種類から選べますよ。
こんなお値段で フカヒレを食べちゃって いいものな
5月の前半に、10年半ぶりに台湾に行ってきました。
突然に決めたので、結構な弾丸ツアーになってしま
いましたが、写真的には “映え” が期待できるので、
しばらくお付き合いください。
着は現地時間午後3時で、1日目は自由行動です。
まずはホテル近くの、【行天宮】に出かけました。行
天宮は台北市にある関帝廟。
関帝廟とは関羽帝を祀った廟です。日本でいうと神
社みたいなものでしょうか。台北市にある有名な寺・
龍山寺と 行天宮(廟)は、どちらも 定番の観光スポ
龍山寺には 10年前に行っていますが、行天宮は今
回初めて訪れました。時間帯も夕刻で ちょうど薄暮
が良い感じです。市民の憩いの場というか、信心深
いのでしょう。皆さん熱心にお参りしていました。
台湾式のおみくじ(占い)の方法を、皆さんはご存知
でしょうか。赤い三日月の「茭杯」と呼ばれる木片を
二個投じて、片方が表・片方が裏と、出目が分かれ
た時のみ願い事が叶うといいます。
つまり表・表、裏・裏ではダメなんです。また 行天宮
内では 有り難いことに無料でご祈祷をしてくれます。
祈祷師の方に名前を告げると、線香を焚き、名前を
唱えながら、祈って頂きました。
『蔵王四季のホテル』の周辺に、食べてばかりい
たこの旅の腹ごなしにはちょうどいいお散歩コー
[鴫]は、(かも)じゃなくて“しぎ”と読むのね。よく
水辺に生息する クチバシの長い水鳥のことです。
日本には春と秋に飛来する渡り鳥。
鴫の谷地沼は周囲約1.2㎞で、遊歩道を一周
すると50分~1時間ほどかかります。歩道沿い
には水芭蕉が咲いていました。
清流が流れており、ちょっとした 滝も見られるよ
うですね。
ようやく30分ほど歩いて、沼の反対側までやっ
てきました。朝食の前なので、まだお日様が照
ってくる前でした。
この後の天気は晴天だったので、写真的には、
廉な感じは出ているでしょうか。
最大の滝「横倉瀧(よこくらたき)」が見えてきまし
た。早朝の清新な空気と、この清流で清々しい
気持ちになりますね。
これで、鴫の谷地沼の一周は終了です。ちょう
ど良いくらいに、お腹も空きました。朝食を食べ
山形での宿泊先は 『蔵王四季のホテル』 でした。
蔵王は樹氷やお釜、スキー場などで有名ですが、
初夏や秋の紅葉の季節もまた、見所がいっぱい
です。
中でも蔵王温泉は西暦110年(日本の元号制定
以前)の開湯と言われ、1900年以上の歴史を持
ちます。 蔵王山の中腹程に位置し、 関東で例え
るなら箱根湯本温泉みたいなもんですね。
その中で、『蔵王四季のホテル』は中規模クラス
でお値段もお手頃。 お部屋のタイプは 洋室もあ
るようですが、やはりここは純和風で行きたいも
のです。
浴室は、天井の梁から浴室の床まで、全てが木
造りの外湯露天風呂と、大きな窓が特徴の明る
く開放的な内湯露天風呂の2種類。内湯にはサ
ウナも付いています。
夜のお料理の方は山菜などの山の幸や、山形
牛。それと、「はえぬき」や「つや姫」などの美味
辺の散策地をご紹介します。
『千本だんご』がある大石田から 車で30~40分。河
北町谷地にやってきました。山形は【そば処】として
有名で、そこかしこに“そば街道”があります。
といっても、牛でも豚でもなく、入っているのは鶏肉
です。
そして、お汁は 温かいものではなく、“冷たい”のが
特徴。 そういえば、山形には 「冷やしラーメン」 なる
数あるお店の中で、お薦めなのは⑤『いろは本店』
か、⑫『一寸亭(ちょっとてい)本店』 だそうです。 この
日は、『いろは本店』にお邪魔しました。
オーダーは「冷たい肉そば」と、「えび天そば」にして
みました。そば屋さんに来たので 天ぷらを食べたか
最上川に来たついでに、行列のできる名店に立
ち寄ってみました。 1日に1,000本売ったことから
名付けられた その名も、「最上川 千本だんご」。
昔ながらの製法にこだわり、あまりにもモチモチ
感のある団子はその柔らかさ故に、賞味期限は
1日、その日中に食べてください。
「ずんだん(枝豆)」、「しょうゆ(みたらし)」、「ごま」、
「あんこ」、「くるみ」、「ナッツ」の6種が基本です。
下の方に新作もありますが…