『亀戸七福神めぐり』、その後半戦です。残るは、福禄
寿さんの天祖神社と、布袋尊の龍眼寺の2社になりま
す。
【天祖神社】(福禄寿)
創建は推古天皇(593-628年)の頃に、聖徳太子の手
による神像を祀ったことが起源とされます。その後、天
災や戦乱などで何度も社殿が建て替えられました。
天正年間(1573-1593年)に 疫病が大流行した際、織
田信長の使者がここに流鏑馬を奉納したところ、大流
行は収まったといいます。
それ以来、病気を治す神社として、有名になりました。
今では、子供の健やかな成長を祈って、毎年9月16日
に氏子児童によ歩射が行われています。
頂いたのは、天祖神社の御朱印と、福禄寿の御朱印
です。
【慈雲山龍眼寺】(布袋尊)
創建は応永2年(1395年)。寺の湧き水で洗顔すると
目がよくなると 眼病平癒の観世音として信仰を集め、
龍眼寺と改名しました。
江戸時初期には、住職が百種類もの萩を植えてこと
から“萩寺”ともよばれ、「江戸名所図会」にも 萩を見
物する人々でにぎわう様子が描かれています。
こちらで、『亀戸七福神めぐり』6箇所(2社4寺)は終
了となります。せっかくなので、最後に【亀戸天神社】
ここまで来ると東京スカイツリーが大きく見えますね。
【亀戸天神社】
寛文元年(1661年)、菅原道真の末裔が元々あった
天神の小祠に 道真ゆかりの飛梅で彫った天神像を
奉祀したのが始まり。
古くは総本社に当たる太宰府天満宮に対して、東の
宰府として 「東宰府天満宮」、あるいは「亀戸宰府天
満宮」「本所宰府天満宮」と称されていました。
境内には梅の樹、藤棚があり、2月には「梅まつり」
4月25日から5月5日には、「藤まつり」が行われてい
ます。
さあ、最後に『亀戸七福神めぐり』をもう一度一挙に
スポンサーサイト
コメント
お天気に恵まれたのも良かったですね♪
2019/01/16(水) 22:19:00 | URL | モンタナ #79D/WHSg [ 編集 ]
松の内に七福神巡りをするといいらしいですね。2か所も七福神巡りされたのですから、きっとご利益ありますね。
2019/01/16(水) 23:01:00 | URL | あられもち #79D/WHSg [ 編集 ]
亀戸天神は藤まつりの時に行った事があります。
ご朱印がそれぞれ特徴があってどれも素晴らしいですね。
ご朱印がそれぞれ特徴があってどれも素晴らしいですね。
2019/01/18(金) 19:05:00 | URL | サラン #79D/WHSg [ 編集 ]
> モンタナさん
写真映えのために、お天気の日を選んでお参りしています♪
写真映えのために、お天気の日を選んでお参りしています♪
2019/01/18(金) 22:09:00 | URL | やっくん #79D/WHSg [ 編集 ]
> あられもちさん
今年は、松の内に二つの七福神をめぐりました。
また、八日にもう一つまわることが出来ました!
今年は、松の内に二つの七福神をめぐりました。
また、八日にもう一つまわることが出来ました!
2019/01/18(金) 22:10:00 | URL | やっくん #79D/WHSg [ 編集 ]
> サランさん
私も昨年の藤まつりの日にも亀戸天神社に行きましたが…
昨年は気温が高過ぎて、もう散ってしまってました(^▽^;)
私も昨年の藤まつりの日にも亀戸天神社に行きましたが…
昨年は気温が高過ぎて、もう散ってしまってました(^▽^;)
2019/01/18(金) 22:13:00 | URL | やっくん #79D/WHSg [ 編集 ]
| ホーム |