さて、『江戸七氷川めぐり』の続きです。前回は 【赤坂
氷川神社】【麻布氷川神社】【白金氷川神社】【渋谷氷
川神社】をご紹介しました。残すところ、あと2社です。
【小日向神社】(上水の鰭なる萬年寺山の社)
上水は神田上水(神田川)と考えられます。つまり、神
田川近くにある神社ということになります。これに該当
しそうなのは、小日向神社と高田氷川神社。
神田川のすぐ傍の神社ということは、【小日向神社】と
なります。小日向神社は、明治2年に氷川明神社と田
中八幡を合祀・改称したものです。氷川明神社は、合
祀以前(江戸時代まで)は日輪寺の境内にありました。
日輪寺の背後には蓮華山という山があったそうです。
これが萬年山だと考えられます。
【簸川神社】(巣鴨の入口なる氷川の社)
⑦巣鴨の入口なる氷川の社は、小石川にある【簸川
神社】です。 古くは氷川大明神、明治以降は 氷川神
社と称していました。
大正時代に「氷川」が出雲国簸川に由来するという
研究結果から、簸川神社へと改号しています。 東京
大空襲で本殿が焼失、昭和33年に再建されました。
新しく造られた社殿は神明造。社殿だけでなく、鳥居
も、石段も、立派な神社でした。
これで七氷川は終了ですが、①と②が合祀でしたの
で全6社となり、これでは消化不良なので ⑥の番外
【高田氷川神社】(山吹の里氷川宮)
高田總鎭守氷川神社の創建は、今から1200年近く
前、平安時代 貞観年間(859-877年)。鎌倉・室町時
代には、「山吹の里氷川宮」と呼ばれていました。
昨年9月に 御参拝した際に 御朱印を頂いています。
御祭神は勝運、良縁、病気平癒に効果あり。御朱印
は月替わりになっているのが特徴です。
さあ、最後に『江戸七氷川めぐり』の御朱印を一挙大
公開します。高田氷川神社の御朱印を加えたことで、
スポンサーサイト
コメント
月替わりで季節感ある御朱印なのは粋ですね♪
2019/02/04(月) 22:59:00 | URL | モンタナ #79D/WHSg [ 編集 ]
江戸七氷川めぐり、頑張りましたね!
ご朱印も素敵。
埼玉県大宮の氷川神社は、氷川神社の総本山なんですよ~
ご朱印も素敵。
埼玉県大宮の氷川神社は、氷川神社の総本山なんですよ~
2019/02/05(火) 13:29:00 | URL | サラン #79D/WHSg [ 編集 ]
> モンタナさん
調べてみると、月替わりで御朱印が頂ける神社は結構あるみたいです♪
調べてみると、月替わりで御朱印が頂ける神社は結構あるみたいです♪
2019/02/05(火) 14:48:00 | URL | やっくん #79D/WHSg [ 編集 ]
> サランさん
有り難うございます♪そうなんです!!氷川神社の総本山である
埼玉県おおみや市の武蔵一宮氷川神社に行ってみたいものです。
有り難うございます♪そうなんです!!氷川神社の総本山である
埼玉県おおみや市の武蔵一宮氷川神社に行ってみたいものです。
2019/02/05(火) 14:51:00 | URL | やっくん #79D/WHSg [ 編集 ]
七福神めぐりだけでなく同じ名前の寺社を巡るというのもあるのですね。氷川神社だけでもこんなにたくさんあるなんて知りませんでした。
2019/02/05(火) 16:43:00 | URL | あられもち #79D/WHSg [ 編集 ]
> あられもちさん
今回は、たまたま数多く登場した氷川神社を巡ってみました♪
江戸七氷川を見つけた時には“これだ!”と思いましたよ(^^)v
今回は、たまたま数多く登場した氷川神社を巡ってみました♪
江戸七氷川を見つけた時には“これだ!”と思いましたよ(^^)v
2019/02/08(金) 00:45:00 | URL | やっくん #79D/WHSg [ 編集 ]
| ホーム |